|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
成 俔(ソン ヒョン)
1439~1504年。李朝初期を代表する名臣・学者。五代にわたる王のもとに仕えて顕官を歴任し、国家の編纂事業に関わるとともに、多くの詩文を遺した。朝鮮の音楽を集大成した『楽学規範』の編纂者としても著名である。妓生など芸能者とともに音楽を学ぶ一面があり、その視線は儒者官僚ばかりではなく、社会の各層、市井の人びとの生活にまで及んでいた 成 俔(ソン ヒョン)
1439~1504年。李朝初期を代表する名臣・学者。五代にわたる王のもとに仕えて顕官を歴任し、国家の編纂事業に関わるとともに、多くの詩文を遺した。朝鮮の音楽を集大成した『楽学規範』の編纂者としても著名である。妓生など芸能者とともに音楽を学ぶ一面があり、その視線は儒者官僚ばかりではなく、社会の各層、市井の人びとの生活にまで及んでいた |
もくじ情報:第1巻 わが国の学芸と風俗;第2巻 礼文を支える人びと;第3巻 高麗から朝鮮へ;第4巻 わが朝は多士済々;第5巻 禍福門なし;第6巻 さまざまな人びと 妓生 僧侶;第7巻 及第した文人王の下で;第8巻 わが成氏につながる人びと;第9巻 時を得る、時を得ない;第10巻 朝鮮社会の内と外 日本と女真など
もくじ情報:第1巻 わが国の学芸と風俗;第2巻 礼文を支える人びと;第3巻 高麗から朝鮮へ;第4巻 わが朝は多士済々;第5巻 禍福門なし;第6巻 さまざまな人びと 妓生 僧侶;第7巻 及第した文人王の下で;第8巻 わが成氏につながる人びと;第9巻 時を得る、時を得ない;第10巻 朝鮮社会の内と外 日本と女真など