ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
本 > 人文 > 宗教 > 宗教史
出版社名:春秋社
出版年月:2014年9月
ISBN:978-4-393-29941-8
267P 22cm
シリーズ日本人と宗教 近世から近代へ 1/将軍と天皇
島薗進/編 高埜利彦/編 林淳/編 若尾政希/編
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
日本人と宗教の関わりを探る新シリーズ。第一巻では、江戸幕府と朝廷との関係を通し、〈宗教〉の果たした役割に新たな光をあてる。
日本人と宗教の関わりを探る新シリーズ。第一巻では、江戸幕府と朝廷との関係を通し、〈宗教〉の果たした役割に新たな光をあてる。
内容紹介・もくじなど
本巻は、幕府と朝廷との関係から、陰陽師や門跡などの宗教者の役割の変容を明らかにし、あわせて明治政府による近代国家的な宗教制度への移行も考察する。
もくじ情報:序章 江戸幕府と朝廷;第1章 神仏習合と近世天皇の祭祀―神事・仏事・即位潅頂・大嘗祭;第2章 伊勢神宮と東照宮;第3章 江戸幕府と陰陽道・暦道;第4章 近世社会における南都寺院と門跡―興福寺と奈良町をいとぐちに;第5章 明治維新と神祇官の「再興」;第6章 明治維新と仏教;第7章 明治初期の国家神道―神社と制度史中心の歴史的叙述を見直す;第8章 明治国家とキリスト教
本巻は、幕府と朝廷との関係から、陰陽師や門跡などの宗教者の役割の変容を明らかにし、あわせて明治政府による近代国家的な宗教制度への移行も考察する。
もくじ情報:序章 江戸幕府と朝廷;第1章 神仏習合と近世天皇の祭祀―神事・仏事・即位潅頂・大嘗祭;第2章 伊勢神宮と東照宮;第3章 江戸幕府と陰陽道・暦道;第4章 近世社会における南都寺院と門跡―興福寺と奈良町をいとぐちに;第5章 明治維新と神祇官の「再興」;第6章 明治維新と仏教;第7章 明治初期の国家神道―神社と制度史中心の歴史的叙述を見直す;第8章 明治国家とキリスト教
著者プロフィール
島薗 進(シマゾノ ススム)
1948年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。現在、上智大学教授、東京大学名誉教授
島薗 進(シマゾノ ススム)
1948年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。現在、上智大学教授、東京大学名誉教授