ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:NTT出版
出版年月:2015年3月
ISBN:978-4-7571-0358-0
167P 19cm
電脳のレリギオ ビッグデータ社会で心をつくる
ドミニク・チェン/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
情報技術はただ利便性を追求する道具ではなく、人間の心と密接に関係している。ビッグデータや人工知能に代表される今日の情報技術は確かに人間離れした不可解な側面もあるが、それを恐れずに使いこなすことが肝心だ。情報技術は神秘的で難解なものではなく、私たち一人一人の心と現実を滋養するツールとなるものだ。そして、技術をただ「使う」だけではなく「つくる」ことにも気づくことによって情報に「心」が宿り、私たちの生活をよりよくしていける。情報の哲学に関する研究活動を行いながら、クリエイティブ・コモンズの活動や、ITベンチャーの経営にも携わる俊英が、現代を生きるすべての人のために、情報技術と共存する新しい社会をつく…(続く
情報技術はただ利便性を追求する道具ではなく、人間の心と密接に関係している。ビッグデータや人工知能に代表される今日の情報技術は確かに人間離れした不可解な側面もあるが、それを恐れずに使いこなすことが肝心だ。情報技術は神秘的で難解なものではなく、私たち一人一人の心と現実を滋養するツールとなるものだ。そして、技術をただ「使う」だけではなく「つくる」ことにも気づくことによって情報に「心」が宿り、私たちの生活をよりよくしていける。情報の哲学に関する研究活動を行いながら、クリエイティブ・コモンズの活動や、ITベンチャーの経営にも携わる俊英が、現代を生きるすべての人のために、情報技術と共存する新しい社会をつくり、いきるための方針を記す。 ※「レリギオ(Religio)」はラテン語、宗教(religion)の語源で、「再び結ぶ、強く結ぶ」の意。
内容紹介・もくじなど
ビッグデータや人工知能に代表される今日の情報技術は、ますます人間の自然と乖離しているようにみえる。しかし、情報技術そのものは決して神秘的なものではなく、人間的な価値に引き寄せることができれば、私たち一人一人の心と現実を滋養する道具となる。そして、技術をただ「使う」ことだけではなく「つくる」ことにも気づくことによって、情報に「心」が宿り、人間と情報技術が調和する道筋が見えてくる。
もくじ情報:1 情報に情けと報いは宿るか(生きている情報;文学としての情報技術;サイボーグとしての現代人;情報技術と「心」;レリギオ);2 情報社会のつくり方(フィードバックをかえす;プロトタイプをつくる;オルタナティ…(続く
ビッグデータや人工知能に代表される今日の情報技術は、ますます人間の自然と乖離しているようにみえる。しかし、情報技術そのものは決して神秘的なものではなく、人間的な価値に引き寄せることができれば、私たち一人一人の心と現実を滋養する道具となる。そして、技術をただ「使う」ことだけではなく「つくる」ことにも気づくことによって、情報に「心」が宿り、人間と情報技術が調和する道筋が見えてくる。
もくじ情報:1 情報に情けと報いは宿るか(生きている情報;文学としての情報技術;サイボーグとしての現代人;情報技術と「心」;レリギオ);2 情報社会のつくり方(フィードバックをかえす;プロトタイプをつくる;オルタナティブを社会に実装する;実践例:Picseeもしくは「親しみ」の実践);3 情報社会のコンパス(情報の哲学としてのコンパス;情報の摂取と表現;コンピュータの摂理と人間);4 電脳のレリギオ(人間同士の注意;人間固有の価値;読むことは書くこと;電脳のレリギオ)
著者プロフィール
チェン,ドミニク(チェン,ドミニク)
1981年東京生まれ。フランス国籍。カリフォルニア大学ロサンゼルス校卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。NPO法人コモンスフィア理事。株式会社ディヴィデュアル共同創業者・取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チェン,ドミニク(チェン,ドミニク)
1981年東京生まれ。フランス国籍。カリフォルニア大学ロサンゼルス校卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。NPO法人コモンスフィア理事。株式会社ディヴィデュアル共同創業者・取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)