ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:祥伝社
出版年月:2015年7月
ISBN:978-4-396-31672-3
302P 16cm
本当は戦争の歌だった童謡の謎/祥伝社黄金文庫 Gこ8-6
合田道人/著
組合員価格 税込 624
(通常価格 税込 693円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:童謡の裏側に戦争が潜んでいた 童謡や愛唱歌とされる歌たちの背景に戦争が見え隠れしているものが実は多い。戦争の中で作られたり、戦後の苦しみの中から生まれたりした童謡が今も息づいている。兵隊や戦争といった直接的な言葉や詩がなくても、その裏側に戦争が潜んでいた歌を知るたびに、正面から向き合う必要性を感じた。現在の日本の平和があるのは、お国のために命を賭けた兵士たちの働きによるものだったと、ひしひしと感じ入ったのである。(まえがきより) 知らずに歌っていた童謡の陰に 戦争の足音が忍び寄っていた ●「我は海の子」に♪いで軍艦に乗組みて~という7番があった ●「汽車ポッポ」は♪兵隊さんをのせて~…(続く
内容紹介:童謡の裏側に戦争が潜んでいた 童謡や愛唱歌とされる歌たちの背景に戦争が見え隠れしているものが実は多い。戦争の中で作られたり、戦後の苦しみの中から生まれたりした童謡が今も息づいている。兵隊や戦争といった直接的な言葉や詩がなくても、その裏側に戦争が潜んでいた歌を知るたびに、正面から向き合う必要性を感じた。現在の日本の平和があるのは、お国のために命を賭けた兵士たちの働きによるものだったと、ひしひしと感じ入ったのである。(まえがきより) 知らずに歌っていた童謡の陰に 戦争の足音が忍び寄っていた ●「我は海の子」に♪いで軍艦に乗組みて~という7番があった ●「汽車ポッポ」は♪兵隊さんをのせて~だった ●真珠湾に出撃していた「桃太郎」 ●「螢の光」は国威発揚の歌だった ●兵士を迎える歌だった「里の秋」 ●「みかんの花咲く丘」は歌詞を変更して歌われていた
もくじ情報:第1章 本当は戦争の歌だった童謡たち(ウミ;かもめの水兵さん ほか);第2章 戦争に翻弄された童謡たち(桃太郎;青い目の人形 ほか);第3章 本当は敵国の歌だった童謡たち(故郷の空;螢の光 ほか);第4章 子供たちを元気づけた童謡たち(みかんの花咲く丘;とんがり帽子(鐘の鳴る丘) ほか);第5章 復興の力になった童謡たち(花の街;惜別の唄 ほか)
著者プロフィール
合田 道人(ゴウダ ミチト)
1961年北海道釧路市に生まれる。79年、高校在学中にシンガーソングライターとして渡辺プロダクションからデビュー。翌年、数々の新人賞を受賞。その後、音楽番組の構成演出、司会、CD監修、解説、新聞雑誌の連載、作詞作曲などで異才を発揮。2002年、『案外、知らずに歌ってた童謡の謎』が各マスコミに取り上げられ、いきなりベストセラーを記録し作家としての礎を築く。一般社団法人日本歌手協会理事、JASRAC正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 道人(ゴウダ ミチト)
1961年北海道釧路市に生まれる。79年、高校在学中にシンガーソングライターとして渡辺プロダクションからデビュー。翌年、数々の新人賞を受賞。その後、音楽番組の構成演出、司会、CD監修、解説、新聞雑誌の連載、作詞作曲などで異才を発揮。2002年、『案外、知らずに歌ってた童謡の謎』が各マスコミに取り上げられ、いきなりベストセラーを記録し作家としての礎を築く。一般社団法人日本歌手協会理事、JASRAC正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)