ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:唯学書房
出版年月:2015年9月
ISBN:978-4-902225-96-9
464P 22cm
内部留保の研究
小栗崇資/編著 谷江武士/編著 山口不二夫/編著
組合員価格 税込 6,732
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 総論 内部留保とは何か(内部留保分析の現代的展開;利益概念の多様性と内部留保;内部留保論の形成と展開;内部留保論形成の前史;法人税制と内部留保);第2部 各論 内部留保項目の分析(引当金;減価償却;退職給付引当金・退職給付に係る負債;減損損失;資産除去債務;資本剰余金;自己株式;無形資産・のれんの会計処理と内部留保;内部留保の構成(内部留保計算書));第3部 現代的課題 内部留保の実態と活用(内部留保の現段階とその活用;上場企業の内部留保分析;内部留保分析からみた日本資本主義の特質―法人企業統計を用いた内部留保分析)
もくじ情報:第1部 総論 内部留保とは何か(内部留保分析の現代的展開;利益概念の多様性と内部留保;内部留保論の形成と展開;内部留保論形成の前史;法人税制と内部留保);第2部 各論 内部留保項目の分析(引当金;減価償却;退職給付引当金・退職給付に係る負債;減損損失;資産除去債務;資本剰余金;自己株式;無形資産・のれんの会計処理と内部留保;内部留保の構成(内部留保計算書));第3部 現代的課題 内部留保の実態と活用(内部留保の現段階とその活用;上場企業の内部留保分析;内部留保分析からみた日本資本主義の特質―法人企業統計を用いた内部留保分析)
著者プロフィール
小栗 崇資(オグリ タカシ)
駒澤大学経済学部教授。1987年明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了、商学博士(明治大学)。主な著書に、『株式会社会計の基本構造』(中央経済社、2014年、会計理論学会賞)、『アメリカ連結会計生成史論』(日本経済評論社、2002年、日本会計史学会賞)など
小栗 崇資(オグリ タカシ)
駒澤大学経済学部教授。1987年明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了、商学博士(明治大学)。主な著書に、『株式会社会計の基本構造』(中央経済社、2014年、会計理論学会賞)、『アメリカ連結会計生成史論』(日本経済評論社、2002年、日本会計史学会賞)など