|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
齋藤 長行(サイトウ ナガユキ)
1967年生まれ、山形県出身。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程修了。博士(メディアデザイン学)。青山学院大学HiRC客員研究員、経済協力開発機構(OECD)科学技術産業局(STI)ポリシーアナリスト、国立国会図書館非常勤研究員等を経て、現在、KDDI研究所研究主査、お茶の水女子大学非常勤講師、慶應メディアデザイン研究所リサーチャー。総務省の「青少年のインターネット・リテラシー指標に関する有識者検討会」では委員に就任し、「青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標(ILAS)」の策定に加わる 齋藤 長行(サイトウ ナガユキ)
1967年生まれ、山形県出身。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程修了。博士(メディアデザイン学)。青山学院大学HiRC客員研究員、経済協力開発機構(OECD)科学技術産業局(STI)ポリシーアナリスト、国立国会図書館非常勤研究員等を経て、現在、KDDI研究所研究主査、お茶の水女子大学非常勤講師、慶應メディアデザイン研究所リサーチャー。総務省の「青少年のインターネット・リテラシー指標に関する有識者検討会」では委員に就任し、「青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標(ILAS)」の策定に加わる |
もくじ情報:勧告 OECDインターネット上の青少年の保護に関する理事会勧告;第1部 インターネットのリスクにさらされている子どもたちを守るための青少年保護政策報告書(インターネット上の子どもたちのリスク;インターネットを利用する子どもたちの保護政策;政策上の主要な知見;インターネットを利用する子どもたちの保護政策の記述的概要);第2部 日本のインターネット・…(続く)
もくじ情報:勧告 OECDインターネット上の青少年の保護に関する理事会勧告;第1部 インターネットのリスクにさらされている子どもたちを守るための青少年保護政策報告書(インターネット上の子どもたちのリスク;インターネットを利用する子どもたちの保護政策;政策上の主要な知見;インターネットを利用する子どもたちの保護政策の記述的概要);第2部 日本のインターネット・リテラシー指標開発プロジェクト(政策立案のためのインターネット・リテラシーの効果の検証;日本のインターネット・リテラシー指標システムの開発;青少年のインターネットの安全利用の分析と評価;主要な知見と政策提言)