ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:三元社
出版年月:2016年4月
ISBN:978-4-88303-405-5
502P 22cm
東アジアにおける〈書の美学〉の伝統と変容
神林恒道/編 萱のり子/編 角田勝久/編
組合員価格 税込 5,148
(通常価格 税込 5,720円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「書は美術か否か」。小山正太郎と岡倉天心の論争を起点に、日中韓、そして欧米の研究者が「書く」ことの美を問う画期的論集。東西のまなざしの交差によって、東アジアの伝統文化を超えた“書の美”が立ち現れる。
もくじ情報:中国における書法の伝統(中国哲学における伝統の形成―文字学;“流日半巻本”により台北故宮博物院蔵“自叙帖”は懐素真跡に非ずを論ず;中国最大の奥書―579年に鐵山に刻まれた“石頌”;書法作品の中の運動と空間;美的カテゴリーとしての逸品―中国芸術論における書から絵画へ;現代中国における書の実験―徐冰の作品を例として);新潟の書の伝統(良寛の書の特質と魅力;近代習字教科書における菱湖流と顔法…(続く
「書は美術か否か」。小山正太郎と岡倉天心の論争を起点に、日中韓、そして欧米の研究者が「書く」ことの美を問う画期的論集。東西のまなざしの交差によって、東アジアの伝統文化を超えた“書の美”が立ち現れる。
もくじ情報:中国における書法の伝統(中国哲学における伝統の形成―文字学;“流日半巻本”により台北故宮博物院蔵“自叙帖”は懐素真跡に非ずを論ず;中国最大の奥書―579年に鐵山に刻まれた“石頌”;書法作品の中の運動と空間;美的カテゴリーとしての逸品―中国芸術論における書から絵画へ;現代中国における書の実験―徐冰の作品を例として);新潟の書の伝統(良寛の書の特質と魅力;近代習字教科書における菱湖流と顔法―文字の学びやすさに着目して;會津八一の仮名書にみる伝統と革新について;江口草玄;現代の日本の書を考える);韓国・日本における書の変容(韓国のハングル書芸について―ハングル書芸の変遷と中国書法との関係;韓国の芸術文化、その「モッ」の世界;中国書法の影響と和様の書;和歌をつむぐ書―仮名の詩情;アメリカにおける日本の書のコレクター―意味を超越した理解;戦後の日本前衛書道と欧米抽象絵画における余白の概念について;書と抽象絵画―1950年代の二つの実践);共同討議 コンピュータ時代における書の可能性;ワークショップ報告 交流と理解のために