|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
澤井 陽介(サワイ ヨウスケ)
文部科学省初等中等教育局教科調査官。国立教育政策研究所教育課程調査官。昭和35年・東京生まれ。社会人のスタートは民間企業。その後、昭和59年から東京都で小学校教諭、平成12年から都立多摩教育研究所、八王子市教育委員会で指導主事、町田市教育委員会で統括指導主事、教育政策担当副参事を経て、平成21年4月から現職。平成25年度から、月刊『初等教育資料』(東洋館出版社)編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤井 陽介(サワイ ヨウスケ)
文部科学省初等中等教育局教科調査官。国立教育政策研究所教育課程調査官。昭和35年・東京生まれ。社会人のスタートは民間企業。その後、昭和59年から東京都で小学校教諭、平成12年から都立多摩教育研究所、八王子市教育委員会で指導主事、町田市教育委員会で統括指導主事、教育政策担当副参事を経て、平成21年4月から現職。平成25年度から、月刊『初等教育資料』(東洋館出版社)編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 子供の思考をアクティブにする社会科の授業デザイン(アクティブになるのは子供の思考の働き;小学校社会科は何をすればよいのだろう;子供の思考をアクティブにする授業デザインのカギ);第2章 社会科アクティブ・ラーニングの授業展開(第3学年9時間―学校のまわりのようす;第3学年11時間―工場の仕事;第3学年8時間―昔の道具;第3学年5時間―地域に受け継がれる祭り;第4学年9時間―災害からくらしを守る ほか)
もくじ情報:第1章 子供の思考をアクティブにする社会科の授業デザイン(アクティブになるのは子供の思考の働き;小学校社会科は何をすればよいのだろう;子供の思考をアクティブにする授業デザインのカギ);第2章 社会科アクティブ・ラーニングの授業展開(第3学年9時間―学校のまわりのようす;第3学年11時間―工場の仕事;第3学年8時間―昔の道具;第3学年5時間―地域に受け継がれる祭り;第4学年9時間―災害からくらしを守る ほか)