ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2016年6月
ISBN:978-4-04-400133-9
285P 15cm
江戸藩邸物語 戦場から街角へ/角川ソフィア文庫 I135-1
氏家幹人/〔著〕
組合員価格 税込 871
(通常価格 税込 968円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
戦乱の世が「徳川の平和」へと移り変わった17世紀。諸藩の江戸藩邸では、武力の抑制と争いの回避が優先されるようになった。作法の整備を求めて多くの改革が行われ、遅刻・欠勤、殉死や自刃、禁酒、公道の歩き方まで、サラリーマンの心得のような職場作法が決められてゆく。しかし、武士にも意地がある。武士の道や面子を至上の倫理とし、「戦う者」から「治める者」へ、変わってゆく時期の武士たちの悲喜交々を描き出す。
戦乱の世が「徳川の平和」へと移り変わった17世紀。諸藩の江戸藩邸では、武力の抑制と争いの回避が優先されるようになった。作法の整備を求めて多くの改革が行われ、遅刻・欠勤、殉死や自刃、禁酒、公道の歩き方まで、サラリーマンの心得のような職場作法が決められてゆく。しかし、武士にも意地がある。武士の道や面子を至上の倫理とし、「戦う者」から「治める者」へ、変わってゆく時期の武士たちの悲喜交々を描き出す。
内容紹介・もくじなど
戦乱の世から「徳川の平和」へ。十七世紀後半、幕府や他藩との関係に神経をとがらせる江戸藩邸では、武力の抑制と紛争の回避が最大の優先事項だった。あわせて多くの改革が行われ、遅刻・欠勤、飲酒、そして道の正しい歩き方まで、藩邸の作法が定められていく。しかし、武士にも男(戦士)としての意地がある。「勇ましく戦う者」から「勤勉に仕える者」へと変貌を迫られた武士たちの、悲喜こもごものドラマを描き出す。
もくじ情報:武士としては;“職場”の作法;路上の平和;駆け込む者たち;火事と生類をめぐる政治;小姓と草履取り;死の領域;見いだされた老い;増補「『守山日記』にみる“かぶき”終焉の時代像(抄)」
戦乱の世から「徳川の平和」へ。十七世紀後半、幕府や他藩との関係に神経をとがらせる江戸藩邸では、武力の抑制と紛争の回避が最大の優先事項だった。あわせて多くの改革が行われ、遅刻・欠勤、飲酒、そして道の正しい歩き方まで、藩邸の作法が定められていく。しかし、武士にも男(戦士)としての意地がある。「勇ましく戦う者」から「勤勉に仕える者」へと変貌を迫られた武士たちの、悲喜こもごものドラマを描き出す。
もくじ情報:武士としては;“職場”の作法;路上の平和;駆け込む者たち;火事と生類をめぐる政治;小姓と草履取り;死の領域;見いだされた老い;増補「『守山日記』にみる“かぶき”終焉の時代像(抄)」
著者プロフィール
氏家 幹人(ウジイエ ミキト)
1954年福島県生まれ。歴史学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
氏家 幹人(ウジイエ ミキト)
1954年福島県生まれ。歴史学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)