ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:学文社
出版年月:2016年8月
ISBN:978-4-7620-2649-2
296P 21cm
SDGsと開発教育 持続可能な開発目標のための学び
田中治彦/編著 三宅隆史/編著 湯本浩之/編著
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2015年の国連総会で策定された「持続可能な開発目標=SDGs」について解説したテキスト。開発教育の歴史と課題を解説し、SDGsにおける開発理論、人類共通の課題、開発の担い手の課題について論ずる。2015年の国連総会で策定された「持続可能な開発目標=SDGs」について解説したテキスト。開発教育の歴史と課題をまとめ、SDGsにおける開発理論、人類共通の課題、開発の担い手の課題について論ずる。
もくじ情報:第1部 開発教育とは何か(開発教育の歴史と課題;開発教育の内容・方法・カリキュラム;地域における開発教育の展開);第2部 開発理論・国際協力(MDGsからSDGsへ;さまざまな開発論;…(続く
内容紹介:2015年の国連総会で策定された「持続可能な開発目標=SDGs」について解説したテキスト。開発教育の歴史と課題を解説し、SDGsにおける開発理論、人類共通の課題、開発の担い手の課題について論ずる。2015年の国連総会で策定された「持続可能な開発目標=SDGs」について解説したテキスト。開発教育の歴史と課題をまとめ、SDGsにおける開発理論、人類共通の課題、開発の担い手の課題について論ずる。
もくじ情報:第1部 開発教育とは何か(開発教育の歴史と課題;開発教育の内容・方法・カリキュラム;地域における開発教育の展開);第2部 開発理論・国際協力(MDGsからSDGsへ;さまざまな開発論;環境問題とESD;国際協力);第3部 人類共通の課題(貧困と格差;持続可能な生産と消費;紛争と平和;災害と開発);第4部 開発の対象と担い手(子どもと若者;ジェンダー;人の移動);これからの世界と私たち
著者プロフィール
田中 治彦(タナカ ハルヒコ)
上智大学総合人間科学部教育学科教授。(財)日本国際交流センター、岡山大学教育学部、立教大学文学部を経て現職。(特活)開発教育協会理事。専門は社会教育と開発教育
田中 治彦(タナカ ハルヒコ)
上智大学総合人間科学部教育学科教授。(財)日本国際交流センター、岡山大学教育学部、立教大学文学部を経て現職。(特活)開発教育協会理事。専門は社会教育と開発教育