|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小川 光暘(オガワ コウヨウ)
1926年奈良に生まれる。同志社大学文学部(文化史学専攻)卒。同志社大学文学部および同大学院の教授として日本の美術史、寝具史を研究した。1995年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 光暘(オガワ コウヨウ)
1926年奈良に生まれる。同志社大学文学部(文化史学専攻)卒。同志社大学文学部および同大学院の教授として日本の美術史、寝具史を研究した。1995年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 上古・上代の寝所と寝具(原始住居と寝室;上古・上代のタタミとフスマ;トコという言葉の問題 ほか);第2章 平安・鎌倉時代の寝室と寝具(寝殿造の構造;塗篭の役割;御帳と帳台 ほか);第3章 室町時代から現代まで(中世住宅の寝室と帳台構;室町時代の就寝風俗;安土桃山時代の寝具 ほか)
もくじ情報:第1章 上古・上代の寝所と寝具(原始住居と寝室;上古・上代のタタミとフスマ;トコという言葉の問題 ほか);第2章 平安・鎌倉時代の寝室と寝具(寝殿造の構造;塗篭の役割;御帳と帳台 ほか);第3章 室町時代から現代まで(中世住宅の寝室と帳台構;室町時代の就寝風俗;安土桃山時代の寝具 ほか)