|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
末包 文彦(スエカネ フミヒコ)
1987年東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻博士課程単位取得退学。1997年東北大学ニュートリノ科学研究センター准教授。理学博士(東京工業大学) 末包 文彦(スエカネ フミヒコ)
1987年東京工業大学大学院理工学研究科物理学専攻博士課程単位取得退学。1997年東北大学ニュートリノ科学研究センター准教授。理学博士(東京工業大学) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 標準理論でとらえる素粒子の世界;第2章 レプトンの反応;第3章 弱い相互作用と粒子の崩壊;第4章 ハドロンとその特性;第5章 核子のパートン構造とQCD;第6章 ハドロンのクォーク模型;第7章 重いフェルミオンとゲージボソンの探索;第8章 CKM行列とその測定;第9章 CP対称性の破れ;第10章 ニュートリノ;第11章 標準理論と今後の展望
もくじ情報:第1章 標準理論でとらえる素粒子の世界;第2章 レプトンの反応;第3章 弱い相互作用と粒子の崩壊;第4章 ハドロンとその特性;第5章 核子のパートン構造とQCD;第6章 ハドロンのクォーク模型;第7章 重いフェルミオンとゲージボソンの探索;第8章 CKM行列とその測定;第9章 CP対称性の破れ;第10章 ニュートリノ;第11章 標準理論と今後の展望