ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:筑摩書房
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-480-43405-0
365P 15cm
昭和の洋食平成のカフェ飯 家庭料理の80年/ちくま文庫 あ58-1
阿古真理/著
組合員価格 税込 871
(通常価格 税込 968円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
小津安二郎『お茶漬の味』から漫画『きのう何食べた?』まで、家庭料理はどう描かれ、作られてきたか。社会の変化とともに読み解く。解説_上野千鶴子
小津安二郎『お茶漬の味』から漫画『きのう何食べた?』まで、家庭料理はどう描かれ、作られてきたか。社会の変化とともに読み解く。解説_上野千鶴子
内容紹介・もくじなど
小津安二郎の映画『お茶漬の味』からテレビドラマ『寺内貫太郎一家』、平成のマンガ『きのう何食べた?』『花のズボラ飯』まで、家庭料理はどのように描かれ、作られてきたのか。女性雑誌やテレビの料理番組、そこに登場する料理研究家たちは、どんな役割を担ったのか。日本の社会や経済、家族のありかたが通り抜けてきた、この80年の変化を食生活から読み解く。
もくじ情報:プロローグ 朝ドラ『おひさま』の理想の食卓―昭和前期;第1章 主婦たちの生活革命―昭和中期;第2章 「本格外国料理を食べたい」―昭和後期;第3章 家庭料理バブルの崩壊―一九九〇年代;第4章 食卓の崩壊と再生―二〇〇〇年以降;エピローグ 新世代の家族…(続く
小津安二郎の映画『お茶漬の味』からテレビドラマ『寺内貫太郎一家』、平成のマンガ『きのう何食べた?』『花のズボラ飯』まで、家庭料理はどのように描かれ、作られてきたのか。女性雑誌やテレビの料理番組、そこに登場する料理研究家たちは、どんな役割を担ったのか。日本の社会や経済、家族のありかたが通り抜けてきた、この80年の変化を食生活から読み解く。
もくじ情報:プロローグ 朝ドラ『おひさま』の理想の食卓―昭和前期;第1章 主婦たちの生活革命―昭和中期;第2章 「本格外国料理を食べたい」―昭和後期;第3章 家庭料理バブルの崩壊―一九九〇年代;第4章 食卓の崩壊と再生―二〇〇〇年以降;エピローグ 新世代の家族のドラマ
著者プロフィール
阿古 真理(アコ マリ)
作家、生活史研究家。1968年兵庫県生まれ。神戸女子学院大学文学部を卒業後、広告制作会社を経てフリーに。1999年より東京に拠点を移し、ノンフィクションの仕事に取り組む。食を中心に暮らし全般、女性の生き方、写真など、文化をテーマに雑誌、書籍その他でルポや論考を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿古 真理(アコ マリ)
作家、生活史研究家。1968年兵庫県生まれ。神戸女子学院大学文学部を卒業後、広告制作会社を経てフリーに。1999年より東京に拠点を移し、ノンフィクションの仕事に取り組む。食を中心に暮らし全般、女性の生き方、写真など、文化をテーマに雑誌、書籍その他でルポや論考を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)