ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:同成社
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-88621-755-4
244P 22cm
「物質性」の人類学 世界は物質の流れの中にある
古谷嘉章/編 関雄二/編 佐々木重洋/編
組合員価格 税込 4,950
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
インターネットをはじめとするテクノロジーの革新により、仮想現実が蔓延し、世界と人間のあり方が急速に変化しているいま、物性・感覚性・存在論を包括する「物質性」というテーマに考古学・文化人類学・美術史学の論客が正面から挑む、人類学の新しい挑戦。
もくじ情報:第1部 世界は人間にとってどのような条件か“物性の問題系”(アンデスの神殿に刻まれた人間とモノの関係;モノの考古学的研究―世界の未規定性・不確定性の縮減媒体としてのモノ研究の観点から;縄文土器と世界観);第2部 人間は世界をどのように体験し、どのように働きかけるのか“感覚性の問題系”(動く像―キリスト教中世における像の生動化をめぐって;モノとし…(続く
インターネットをはじめとするテクノロジーの革新により、仮想現実が蔓延し、世界と人間のあり方が急速に変化しているいま、物性・感覚性・存在論を包括する「物質性」というテーマに考古学・文化人類学・美術史学の論客が正面から挑む、人類学の新しい挑戦。
もくじ情報:第1部 世界は人間にとってどのような条件か“物性の問題系”(アンデスの神殿に刻まれた人間とモノの関係;モノの考古学的研究―世界の未規定性・不確定性の縮減媒体としてのモノ研究の観点から;縄文土器と世界観);第2部 人間は世界をどのように体験し、どのように働きかけるのか“感覚性の問題系”(動く像―キリスト教中世における像の生動化をめぐって;モノとして見た人間と世界―バリ島の事例から;仮面を介して感知する世界、仮面を介さず感知する世界);第3部 人間はどのような世界に住んでいるのか“存在論の問題系”(建てることと住むこと―住居の物質性の研究のために;世界の多貌性とシャーマンの変身―Multiple Views of the Worlds and Shamanic Transformations)
著者プロフィール
古谷 嘉章(フルヤ ヨシアキ)
九州大学大学院比較社会文化研究院教授。専門分野は文化人類学
古谷 嘉章(フルヤ ヨシアキ)
九州大学大学院比較社会文化研究院教授。専門分野は文化人類学