ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:みすず書房
出版年月:2017年5月
ISBN:978-4-622-08532-4
185,17P 22cm
精神分析再考 アタッチメント理論とクライエント中心療法の経験から
林もも子/〔著〕
組合員価格 税込 3,564
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
精神分析はいま、どう理解し、心理療法の現場でどのように用いていけばよいのだろうか?実証研究の不足、男性中心主義の限界…豊富な臨床経験から“伝統”を再考し、精神分析を描きなおす。
もくじ情報:第1章 精神分析学の発展と批判(フロイトの生涯;フロイトとユングとシュピールライン ほか);第2章 心の構造と機能(エス;自我 ほか);第3章 精神分析的に見る人間の発達(E.H.エリクソンの貢献と限界;男性中心主義への批判);第4章 心理療法における見立てと精神分析(心理療法における二つのモデル;クライエントにとって信頼できる治療者―クライエント中心療法とアタッチメント理論の視点から ほか);第5章 心理…(続く
精神分析はいま、どう理解し、心理療法の現場でどのように用いていけばよいのだろうか?実証研究の不足、男性中心主義の限界…豊富な臨床経験から“伝統”を再考し、精神分析を描きなおす。
もくじ情報:第1章 精神分析学の発展と批判(フロイトの生涯;フロイトとユングとシュピールライン ほか);第2章 心の構造と機能(エス;自我 ほか);第3章 精神分析的に見る人間の発達(E.H.エリクソンの貢献と限界;男性中心主義への批判);第4章 心理療法における見立てと精神分析(心理療法における二つのモデル;クライエントにとって信頼できる治療者―クライエント中心療法とアタッチメント理論の視点から ほか);第5章 心理療法の営みと精神分析(自由を得る営みとしての心理療法;転移‐逆転移関係と治療空間の閉鎖性 ほか)
著者プロフィール
林 もも子(ハヤシ モモコ)
1960年生まれ。1983年東京大学文学部心理学科卒。1991年東京大学教育学研究科博士課程単位取得退学。立教大学現代心理学部教授。臨床心理士。ASIコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 もも子(ハヤシ モモコ)
1960年生まれ。1983年東京大学文学部心理学科卒。1991年東京大学教育学研究科博士課程単位取得退学。立教大学現代心理学部教授。臨床心理士。ASIコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)