ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本経済新聞出版社
出版年月:2017年10月
ISBN:978-4-532-19837-4
301P 15cm
経済と人間の旅/日経ビジネス人文庫 う8-1
宇沢弘文/著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「私は経済学者として半世紀を生きてきた。本来は人間の幸せに貢献するはずの経済学が、実はマイナスの役割しか果たしてこなかったのではないかと思うに至り、がく然とした。経済学は、人間を考えるところから始めなければいけない。そう確信するようになった」―。弱者への思いから新古典派経済学に反旗を翻し、人間の幸福とは何かを追求し続けた、行動する経済学者の唯一の自伝。
もくじ情報:第1部 私の履歴書(経済学者―人間回復、考える時に;米子生まれ―教育・医療を尊ぶ風土;一家上京―父が商売失敗、苦境に;一中の自由―高度な数学、熱中する;勤労動員―作業抜け出し川遊び ほか);第2部 人間と経済学(混迷する近代経済学の…(続く
「私は経済学者として半世紀を生きてきた。本来は人間の幸せに貢献するはずの経済学が、実はマイナスの役割しか果たしてこなかったのではないかと思うに至り、がく然とした。経済学は、人間を考えるところから始めなければいけない。そう確信するようになった」―。弱者への思いから新古典派経済学に反旗を翻し、人間の幸福とは何かを追求し続けた、行動する経済学者の唯一の自伝。
もくじ情報:第1部 私の履歴書(経済学者―人間回復、考える時に;米子生まれ―教育・医療を尊ぶ風土;一家上京―父が商売失敗、苦境に;一中の自由―高度な数学、熱中する;勤労動員―作業抜け出し川遊び ほか);第2部 人間と経済学(混迷する近代経済学の課題;拡大する新たな不均衡―短期的危機回避も限界;現実から遊離した新古典派―偏向した命題を導く;ヴェブレンとケインズ経済学;戦後経済学の発展 ほか)
著者プロフィール
宇沢 弘文(ウザワ ヒロフミ)
1928年生まれ。東京大学理学部数学科卒業、同大学院に進み、特別研究生、スタンフォード大学経済学部助教授、カリフォルニア大学助教授を経て、シカゴ大学教授、東京大学経済学部教授。その後、新潟大学教授、中央大学教授、同志社大学社会的共通資本研究センター長などを歴任。2014年死去。1997年文化勲章受章。世界計量経済学会会長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇沢 弘文(ウザワ ヒロフミ)
1928年生まれ。東京大学理学部数学科卒業、同大学院に進み、特別研究生、スタンフォード大学経済学部助教授、カリフォルニア大学助教授を経て、シカゴ大学教授、東京大学経済学部教授。その後、新潟大学教授、中央大学教授、同志社大学社会的共通資本研究センター長などを歴任。2014年死去。1997年文化勲章受章。世界計量経済学会会長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)