|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小林 克彦(コバヤシ カツヒコ)
大人のための数学教室「和(なごみ)」講師。1983年大阪生まれ。東京大学工学部応用化学科卒、同大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程修了、同大学院副専攻科学技術インタープリター養成プログラム修了。2016年度の東京レインボープライドボランティア統括部門長を務めるなど社会貢献活動にも積極的に関わっている 小林 克彦(コバヤシ カツヒコ)
大人のための数学教室「和(なごみ)」講師。1983年大阪生まれ。東京大学工学部応用化学科卒、同大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程修了、同大学院副専攻科学技術インタープリター養成プログラム修了。2016年度の東京レインボープライドボランティア統括部門長を務めるなど社会貢献活動にも積極的に関わっている |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 統計学の入り口(所得金額をさまざまな視点で見る;統計学は社会の課題解決の手法;平均値はいろいろな“真ん中”のひとつ ほか);第2章 多変量解析の入り口(2種類のデータを散布図と相関で分析しよう;散布図で相関を“見える化”する;ニセモノの相関に注意! ほか);第3章 確率を用いた統計学の入り口(広告デザインはA案・B案どっちがいい?;「推測統計学」とは何か…(続く)
もくじ情報:第1章 統計学の入り口(所得金額をさまざまな視点で見る;統計学は社会の課題解決の手法;平均値はいろいろな“真ん中”のひとつ ほか);第2章 多変量解析の入り口(2種類のデータを散布図と相関で分析しよう;散布図で相関を“見える化”する;ニセモノの相関に注意! ほか);第3章 確率を用いた統計学の入り口(広告デザインはA案・B案どっちがいい?;「推測統計学」とは何か?;アンケートの結果を「検定」で裏づけする ほか)