|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
金子 亜由美(カネコ アユミ)
1983年茨城県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。同大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学・早稲田大学)。専門は日本近代文学。現在、日本大学経済学部非常勤講師ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 亜由美(カネコ アユミ)
1983年茨城県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。同大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学・早稲田大学)。専門は日本近代文学。現在、日本大学経済学部非常勤講師ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:鏡花世界における「父」の審級;第1部 鏡花の出発―「観念小説」を中心に(「人外」の「信仰」―「海城發電」論;「悪魔」の挑戦―「貧民倶楽部」論;「父」の構築―「黒猫」から「なゝもと桜」へ);第2部 鏡花の構想―「詩想」としての「女」(「詩想」としての「女」―「笈摺草紙」における言文一致の戦略;もたらされた危機―『湯島詣』論;『風流…(続く)
もくじ情報:鏡花世界における「父」の審級;第1部 鏡花の出発―「観念小説」を中心に(「人外」の「信仰」―「海城發電」論;「悪魔」の挑戦―「貧民倶楽部」論;「父」の構築―「黒猫」から「なゝもと桜」へ);第2部 鏡花の構想―「詩想」としての「女」(「詩想」としての「女」―「笈摺草紙」における言文一致の戦略;もたらされた危機―『湯島詣』論;『風流線』のプラクシス ほか);第3部 鏡花の闘い―不遇と再起の時代(恩寵としての「音調」―『婦系図』本文異同と「談話」の考察を中心に;妙子という「婦」―『婦系図』を司るもの;白い媒介者―『白鷺』における師‐父と「女」の機能 ほか)