ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:晃洋書房
出版年月:2018年2月
ISBN:978-4-7710-2943-9
191,7P 22cm
リズムからの逃走 音楽の現象学的・歴史社会学的研究
寺前典子/著
組合員価格 税込 3,663
(通常価格 税込 4,070円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、音楽コミュニケーションが近代的な様相を呈するまでの過程を、現象学的・歴史社会学的に論じている。議論を展開するにあたり、アルフレッド・シュッツの現象学的社会学、エトムント・フッサールの現象学、マックス・ウェーバーの音楽合理化論の視点に依拠し、モーリス・アルヴァックスの集合的記憶論、真木悠介やアンソニー・ギデンズの時間意識の変容に関する思考も、議論の支柱のひとつとした。数々の楽曲によって議論を具体的なものとしている。
もくじ情報:序章 問題設定;第1章 音楽コミュニケーションの原理;第2章 疑似同時的な音楽コミュニケーション―西洋音楽の記譜法の合理化と普遍時間を得る技法、リズムから拍子へ;…(続く
本書は、音楽コミュニケーションが近代的な様相を呈するまでの過程を、現象学的・歴史社会学的に論じている。議論を展開するにあたり、アルフレッド・シュッツの現象学的社会学、エトムント・フッサールの現象学、マックス・ウェーバーの音楽合理化論の視点に依拠し、モーリス・アルヴァックスの集合的記憶論、真木悠介やアンソニー・ギデンズの時間意識の変容に関する思考も、議論の支柱のひとつとした。数々の楽曲によって議論を具体的なものとしている。
もくじ情報:序章 問題設定;第1章 音楽コミュニケーションの原理;第2章 疑似同時的な音楽コミュニケーション―西洋音楽の記譜法の合理化と普遍時間を得る技法、リズムから拍子へ;第3章 楽器と音律の合理化における“身体感覚”の変遷―合理化の二面性;第4章 演奏空間の変容と近代的な音楽コミュニケーション―作曲家・演奏家・聴き手の分化、共同体・間を結ぶ時間;第5章 現代的な音楽コミュニケーション―永続性をめざす記譜法の技法から録音再生技術へ;終章 音楽コミュニケーションの歴史社会学―リズムと拍子、身体感覚の側面と機械的な側面
著者プロフィール
寺前 典子(テラマエ ノリコ)
2014年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程社会学専攻修了、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺前 典子(テラマエ ノリコ)
2014年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程社会学専攻修了、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)