ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:原書房
出版年月:2018年3月
ISBN:978-4-562-05459-6
240,16P 20cm
帝国の最期の日々 下
パトリス・ゲニフェイ/編 ティエリー・ランツ/編 鳥取絹子/訳
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
大きな傷痕を残した二つの世界大戦と、全体主義の失敗、16世紀から世界を支配していたヨーロッパの衰退で、歴史の終わりがたたえられ、帝国は虚栄の名のもと火刑に処せられたかのようにみえた。しかし、帝国は死すとも、帝国主義だけは永遠に死ぬことはない。その証拠が中国の驚くべき変身であり、あいも変わらぬロシアの復活、大国の重みを隠そうとしないアメリカである。世界の過去を知り、現在を理解するための歴史の重要な教訓がつまったかつてない歴史書。
もくじ情報:11 ナポレオンまたはフランスの夢の終わり―一八一二‐一八一五年;12 中華帝国の九つの人生;13 オーストリア王家の終焉―一九一八年;14 オスマン帝国の…(続く
大きな傷痕を残した二つの世界大戦と、全体主義の失敗、16世紀から世界を支配していたヨーロッパの衰退で、歴史の終わりがたたえられ、帝国は虚栄の名のもと火刑に処せられたかのようにみえた。しかし、帝国は死すとも、帝国主義だけは永遠に死ぬことはない。その証拠が中国の驚くべき変身であり、あいも変わらぬロシアの復活、大国の重みを隠そうとしないアメリカである。世界の過去を知り、現在を理解するための歴史の重要な教訓がつまったかつてない歴史書。
もくじ情報:11 ナポレオンまたはフランスの夢の終わり―一八一二‐一八一五年;12 中華帝国の九つの人生;13 オーストリア王家の終焉―一九一八年;14 オスマン帝国の最期―一九一八‐一九二二年;15 第三帝国の最期の日々―一九四五年;16 原爆で解体された大日本帝国―一九四五年;17 イギリス帝国の後退―強国から影響力のある国へ―一九四五年から現在まで;18 フランスの植民地帝国の悲劇―一九四五‐一九六二年;19 ソ連の最期またはロシア帝国の二度目の死―一九八九‐一九九一年;20 アメリカ帝国は衰退に向かうのか?
著者プロフィール
ゲニフェイ,パトリス(ゲニフェイ,パトリス)
社会科学高等研究院に属するレイモン・アロン政治研究センター研究指導教授。代表的な著書に『革命と帝国の歴史』(ペラン社刊タンピュス・コレクション)のほか、とくに『ボナパルト』(ガリマール刊)は評価が高く、多数の賞を受賞している
ゲニフェイ,パトリス(ゲニフェイ,パトリス)
社会科学高等研究院に属するレイモン・アロン政治研究センター研究指導教授。代表的な著書に『革命と帝国の歴史』(ペラン社刊タンピュス・コレクション)のほか、とくに『ボナパルト』(ガリマール刊)は評価が高く、多数の賞を受賞している