|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
海老澤 衷(エビサワ タダシ)
1948年東京都に生まれる。1981年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。早稲田大学文学学術院教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海老澤 衷(エビサワ タダシ)
1948年東京都に生まれる。1981年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。早稲田大学文学学術院教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 荘園研究の技術と論理(荘園から城下町へ―継承されるハザードへの対応と流通、文化;奈良盆地の条里・条坊史料とGIS利用の可能性―「奈良盆地歴史地理データベース」を事例に;美濃国大井荘の成立事情と成立当初の荘域 ほか);第2部 荘園の現地調査と地域社会(美濃…(続く)
もくじ情報:第1部 荘園研究の技術と論理(荘園から城下町へ―継承されるハザードへの対応と流通、文化;奈良盆地の条里・条坊史料とGIS利用の可能性―「奈良盆地歴史地理データベース」を事例に;美濃国大井荘の成立事情と成立当初の荘域 ほか);第2部 荘園の現地調査と地域社会(美濃国大井荘の中世化と「開発領主」大中臣氏;美濃国大井荘の土地利用と水害―都市化地域における現地調査の可能性;美濃国大井荘における景観の変遷―三塚を中心に ほか);第3部 東大寺の寺院運営と大井荘(美濃国大井荘を史料論から考える;中世前期における伊勢神宮造営料賦課の構造―東大寺領荘園を事例として;東大寺雑掌賢舜と東大寺大勧進 ほか)