ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:世界文化社
出版年月:2018年9月
ISBN:978-4-418-18503-0
127P 22×22cm
新田園の快楽 ヴィラデストの27年
玉村豊男/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
エッセイスト、画家であり、ワイナリーオーナーでもある玉村豊男氏が、写真とエッセイで綴る、日本に見つけた南仏プロヴァンス流田園生活の日々。 1991年夏、玉村夫妻は長野県東部町(現、東御市)の里山の上に引っ越しました。思わず息を呑むほどの大自然の眺望は、まさに「ヴィラVILA=荘園の館」「エストEST=(ここに)在る」で、二つの言葉が合体した瞬間、夫妻の「対の棲処」は決まったのでした。翌年にはぶどう栽培を始め、日本を代表する銘柄の一つである「ヴィラデストのワイン」へとつながります。 この本は、自然の中での暮らしに美を求め、多くの人々と関わってきた著者の、四半世紀に及ぶ営みの記録です。
エッセイスト、画家であり、ワイナリーオーナーでもある玉村豊男氏が、写真とエッセイで綴る、日本に見つけた南仏プロヴァンス流田園生活の日々。 1991年夏、玉村夫妻は長野県東部町(現、東御市)の里山の上に引っ越しました。思わず息を呑むほどの大自然の眺望は、まさに「ヴィラVILA=荘園の館」「エストEST=(ここに)在る」で、二つの言葉が合体した瞬間、夫妻の「対の棲処」は決まったのでした。翌年にはぶどう栽培を始め、日本を代表する銘柄の一つである「ヴィラデストのワイン」へとつながります。 この本は、自然の中での暮らしに美を求め、多くの人々と関わってきた著者の、四半世紀に及ぶ営みの記録です。
内容紹介・もくじなど
1992年5月、初めてブドウの苗を植えた。すべてはここからはじまった。
もくじ情報:第1章 里山のヴィンヤード;第2章 私たちが野菜農家だった頃;第3章 カフェという名のレストラン;第4章 ヴィラデスト・ガーデンファーム;第5章 3人で204歳が囲む毎日の食卓;第6章 私のライフワーク
1992年5月、初めてブドウの苗を植えた。すべてはここからはじまった。
もくじ情報:第1章 里山のヴィンヤード;第2章 私たちが野菜農家だった頃;第3章 カフェという名のレストラン;第4章 ヴィラデスト・ガーデンファーム;第5章 3人で204歳が囲む毎日の食卓;第6章 私のライフワーク
著者プロフィール
玉村 豊男(タマムラ トヨオ)
エッセイスト・画家・ワイナリーオーナー。1945年東京生まれ。東京大学フランス文学科卒。1968年パリ大学言語学研究所留学。1972年より文筆業。1983年長野県軽井沢町、1991年同県東部町(現・東御市)に移住して農園を開き、2004年ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー開業。2007年元箱根に玉村豊男ライフアートミュージアム開館。2014年日本ワイン農業研究所を設立し、アルカンヴィーニュ(ワイナリー)を拠点とする千曲川ワインアカデミーを開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉村 豊男(タマムラ トヨオ)
エッセイスト・画家・ワイナリーオーナー。1945年東京生まれ。東京大学フランス文学科卒。1968年パリ大学言語学研究所留学。1972年より文筆業。1983年長野県軽井沢町、1991年同県東部町(現・東御市)に移住して農園を開き、2004年ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー開業。2007年元箱根に玉村豊男ライフアートミュージアム開館。2014年日本ワイン農業研究所を設立し、アルカンヴィーニュ(ワイナリー)を拠点とする千曲川ワインアカデミーを開講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)