ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:NTT出版
出版年月:2018年9月
ISBN:978-4-7571-6073-6
387,16P 19cm
Sport 2.0 進化するeスポーツ、変容するオリンピック
アンディ・ミア/著 田総恵子/訳
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
スポーツ文化とゲーム文化を融合する!  2020年東京オリンピックへの貴重なヒント   スポーツのデジタル化(科学的データに基づくトレーニング、審判のデジタル化等)がすすむ一方、eスポーツに代表されるゲームのスポーツ化も世界各国で加速化している。 似て非なるものと考えられていたスポーツ文化とゲーム文化が、デジタルテクノロジーを介して繋がりつつある。 こうした現状を、スポーツ文化をテクノロジーという面からアップデートするオリンピックと関連させながら、スポーツの未来を構想する。   ●「スポーツ2.0」とは、スポーツを提供する方法や体験する方法が、アナログからデジタルに、一方向から双方向に、多様化…(続く
スポーツ文化とゲーム文化を融合する!  2020年東京オリンピックへの貴重なヒント   スポーツのデジタル化(科学的データに基づくトレーニング、審判のデジタル化等)がすすむ一方、eスポーツに代表されるゲームのスポーツ化も世界各国で加速化している。 似て非なるものと考えられていたスポーツ文化とゲーム文化が、デジタルテクノロジーを介して繋がりつつある。 こうした現状を、スポーツ文化をテクノロジーという面からアップデートするオリンピックと関連させながら、スポーツの未来を構想する。   ●「スポーツ2.0」とは、スポーツを提供する方法や体験する方法が、アナログからデジタルに、一方向から双方向に、多様化・複雑化することを意味している。
内容紹介・もくじなど
スポーツのデジタル化がすすむ一方、eスポーツに代表されるゲームのスポーツ化が世界各国で加速している。似て非なるものと考えられていたスポーツ文化とゲーム文化が、デジタルテクノロジーを介して繋がりつつある。こうしたテクノロジーによるスポーツのアップデートを推進してきたのが、近代オリンピックである。スポーツ、ゲーム、オリンピックの三つの視点を深堀することで、「未来のスポーツ」を構想する。
もくじ情報:はじめに デジタル文化がスポーツをアップデートする;第1部 スポーツとデジタルが共有するもの(「ゲーム」がつなぐ三つの文化;融けるリアルとバーチャル);第2部 eスポーツの三つの次元(デジタル化はプロス…(続く
スポーツのデジタル化がすすむ一方、eスポーツに代表されるゲームのスポーツ化が世界各国で加速している。似て非なるものと考えられていたスポーツ文化とゲーム文化が、デジタルテクノロジーを介して繋がりつつある。こうしたテクノロジーによるスポーツのアップデートを推進してきたのが、近代オリンピックである。スポーツ、ゲーム、オリンピックの三つの視点を深堀することで、「未来のスポーツ」を構想する。
もくじ情報:はじめに デジタル文化がスポーツをアップデートする;第1部 スポーツとデジタルが共有するもの(「ゲーム」がつなぐ三つの文化;融けるリアルとバーチャル);第2部 eスポーツの三つの次元(デジタル化はプロスポーツに何をもたらすか?;プロアスリート化するゲーマー;リアルとデジタルが融合する観客体験);第3部 オリンピックとデジタル革命(オリンピックをめぐるメディアの変容;オリンピックメディアの新しい形;ソーシャルメディアとオリンピック;ソーシャルメディアの効果―二〇一二年ロンドン大会のケーススタディ;市民ジャーナリズムとモバイルメディア);おわりに アップデートされたスポーツのゆくえ
著者プロフィール
ミア,アンディ(ミア,アンディ)
英マンチェスターにあるサルフォード大学教授。1975年生まれ、イギリス・ノリッチ出身。バングラディッシュ人の父とイギリス人の母の元に生まれる。生命倫理を専攻し、テクノロジーと人間の行動変容を主な研究テーマとしている。『ハフィントンポスト』『タイム』『ガーディアン』等、様々な媒体に寄稿
ミア,アンディ(ミア,アンディ)
英マンチェスターにあるサルフォード大学教授。1975年生まれ、イギリス・ノリッチ出身。バングラディッシュ人の父とイギリス人の母の元に生まれる。生命倫理を専攻し、テクノロジーと人間の行動変容を主な研究テーマとしている。『ハフィントンポスト』『タイム』『ガーディアン』等、様々な媒体に寄稿