|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
八木澤 高明(ヤギサワ タカアキ)
1972年神奈川県生まれ。ノンフィクション作家。写真週刊誌カメラマンを経てフリーランス。『マオキッズ毛沢東のこどもたちを巡る旅』で小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。2000年代初頭から、日本各地の色街を行脚し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八木澤 高明(ヤギサワ タカアキ)
1972年神奈川県生まれ。ノンフィクション作家。写真週刊誌カメラマンを経てフリーランス。『マオキッズ毛沢東のこどもたちを巡る旅』で小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。2000年代初頭から、日本各地の色街を行脚し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:東京色街の源流―水運の要衝・鎌倉河岸からはじまる;吉原―江戸の初めから現代に続く日本最大級の色街;浅草―人気観光スポットに流れる淫靡な空気;上野―隠れ家だった不忍池池畔の出会い茶屋;根津―幕府非公認の遊廓だった岡場所の本流;深川・洲崎―埋…(続く)
もくじ情報:東京色街の源流―水運の要衝・鎌倉河岸からはじまる;吉原―江戸の初めから現代に続く日本最大級の色街;浅草―人気観光スポットに流れる淫靡な空気;上野―隠れ家だった不忍池池畔の出会い茶屋;根津―幕府非公認の遊廓だった岡場所の本流;深川・洲崎―埋立地に現れた吉原に比肩する遊廓;錦糸町―連綿と続く街娼たちの因縁の場所;神田・秋葉原―江戸の風俗文化、丹前風呂と夜鷹の存在;北千住―江戸から昭和の時代を貫く紅燈の歴史;亀戸―宗教施設と売春施設が共存する特殊性〔ほか〕