|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小寺 隆幸(コデラ タカユキ)
1951年生まれ。1975年名古屋大学理学部数学科卒業。2004年東京学芸大学教育学研究科修士課程修了。1975年から2006年まで東京都公立中学校教諭。2007年から2017年まで京都橘大学人間発達学部教授、京都大学教育学部非常勤講師(数学科教育法担当)。現在、明治学院大学国際平和研究所客員研究員。京都橘大学及び明星学園中学校非常勤講師。専門は数学教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小寺 隆幸(コデラ タカユキ)
1951年生まれ。1975年名古屋大学理学部数学科卒業。2004年東京学芸大学教育学研究科修士課程修了。1975年から2006年まで東京都公立中学校教諭。2007年から2017年まで京都橘大学人間発達学部教授、京都大学教育学部非常勤講師(数学科教育法担当)。現在、明治学院大学国際平和研究所客員研究員。京都橘大学及び明星学園中学校非常勤講師。専門は数学教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:主体的・対話的に深く学ぶ算数・数学教育のために―新教育課程の意義と課題;第1部 日本の算数・数学教育に何が求められている…(続く)
もくじ情報:主体的・対話的に深く学ぶ算数・数学教育のために―新教育課程の意義と課題;第1部 日本の算数・数学教育に何が求められているのか(民主的な社会とともに歩む算数・数学教育;数学的リテラシー論の源流と現在―世界の動向と日本の課題;21世紀の数学的リテラシーに向けて―日本での試みから ほか);第2部 対話と協同の授業をつくる(「多様化」時代の算数・数学の授業づくり―算数・数学は系統的か?;「わり算」を仲間とともに学び合う授業;数学の認識の深化とアイデンティティ形成―分数の授業やカリキュラムを考えながら ほか);第3部 対話を軸に数学的コンピテンシーを育てるデンマークの教育(デンマークの教育とニス(Niss,M.)の数学的コンピテンシー論;デンマークのカリキュラムと授業を通して「主体的・対話的で深い学び」を考える;デンマークにおけるコンピテンシー議論の発展と「競争国家」での教育の役割)