ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:祥伝社
出版年月:2018年10月
ISBN:978-4-396-11548-7
235P 18cm
短期決戦の勝ち方/祥伝社新書 548
野村克也/〔著〕
組合員価格 税込 812
(通常価格 税込 902円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:全データつき日本シリーズクライマックスシリーズWBCオリンピック──「戦略と極意を教えよう」短期決戦トリビア(答えはすべて本書内にあります)○日本シリーズでもっとも多い勝敗パターンは?4勝1敗 4勝2敗 4勝2敗1分け 4勝3敗○日本シリーズで初戦から4連投4連勝した投手は?金田正一 杉浦忠 稲尾和久 権藤博○日本シリーズで安打数・打点ともに歴代1位の打者は?長嶋茂雄 王貞治 原辰徳 清原和博○野村克也が考える、クライマックスシリーズで有利となる条件は?アドバンテージ1勝 ホーム球場 後攻 指名打者■野村克也、最初で最後の「短期決戦」論 クライマックスシリーズ、日本シリーズ、WBCや…(続く
内容紹介:全データつき日本シリーズクライマックスシリーズWBCオリンピック──「戦略と極意を教えよう」短期決戦トリビア(答えはすべて本書内にあります)○日本シリーズでもっとも多い勝敗パターンは?4勝1敗 4勝2敗 4勝2敗1分け 4勝3敗○日本シリーズで初戦から4連投4連勝した投手は?金田正一 杉浦忠 稲尾和久 権藤博○日本シリーズで安打数・打点ともに歴代1位の打者は?長嶋茂雄 王貞治 原辰徳 清原和博○野村克也が考える、クライマックスシリーズで有利となる条件は?アドバンテージ1勝 ホーム球場 後攻 指名打者■野村克也、最初で最後の「短期決戦」論 クライマックスシリーズ、日本シリーズ、WBCやオリンピックなどの国際試合──これら短期決戦はどのように戦うべきなのか。 選手として、監督として短期決戦を戦い抜いてきた著者いわく、その「緊張感・高揚感・スリルは、ペナントレースではまず味わえない」。そして「何が起こるかわからない。誰がヒーローになるかわからない。まさに筋書(すじが)きのないドラマ」であり、「野球のおもしろさがすべて詰まっている」。 本書は、著者にとって初の短期決戦論であり、自信の経験はもちろん、歴代の勝負を徹底分析して論じている。巻末には、「ID野球」の象徴とも言うべき、短期決戦の全データを付した。野村野球の集大成がここにある。
クライマックスシリーズ、日本シリーズ、WBCやオリンピックなどの国際試合―これら短期決戦はどのように戦うべきなのか。本書は、著者にとって初の短期決戦論であり、自身の経験はもちろん、歴代の勝負を徹底分析して論じている。巻末には、「ID野球」の象徴とも言うべき、短期決戦の全データを付した。野村野球の集大成がここにある。
もくじ情報:第1章 レギュラーシーズンとの違い;第2章 クライマックスシリーズ;第3章 日本シリーズ;第4章 WBCとオリンピック;第5章 名将と敗将を分けたもの;第6章 真に強いチームとは;資料編 短期決戦の全データ
著者プロフィール
野村 克也(ノムラ カツヤ)
野球評論家。元プロ野球選手(捕手・右投右打)、元プロ野球監督。1935年京都府生まれ。1954年京都府立峰山高校卒業、南海ホークスにテスト生として入団。1970~1977年選手兼任監督に就任。1978年ロッテオリオンズ、1979年西武ライオンズを経て、1980年に引退。1990~1998年ヤクルトスワローズ監督、1999~2001年阪神タイガース監督、2006~2009年東北楽天ゴールデンイーグルス監督を歴任。選手通算2901安打、657本塁打(歴代2位)、1988打点、打率.277、盗塁117。MVP5回、三冠王1回、本塁打王9回、打点王7回、首位打者1回、ベス…(続く
野村 克也(ノムラ カツヤ)
野球評論家。元プロ野球選手(捕手・右投右打)、元プロ野球監督。1935年京都府生まれ。1954年京都府立峰山高校卒業、南海ホークスにテスト生として入団。1970~1977年選手兼任監督に就任。1978年ロッテオリオンズ、1979年西武ライオンズを経て、1980年に引退。1990~1998年ヤクルトスワローズ監督、1999~2001年阪神タイガース監督、2006~2009年東北楽天ゴールデンイーグルス監督を歴任。選手通算2901安打、657本塁打(歴代2位)、1988打点、打率.277、盗塁117。MVP5回、三冠王1回、本塁打王9回、打点王7回、首位打者1回、ベストナイン19回、ダイヤモンドグラブ賞1回。監督通算1565勝1563敗、勝率.500。リーグ優勝5回(日本一3回)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)