ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:岩波書店
出版年月:2018年11月
ISBN:978-4-00-028384-7
254P 19cm
「連動」する世界史 19世紀世界の中の日本/シリーズ日本の中の世界史
南塚信吾/著
組合員価格 税込 2,475
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
明治国家の形を、諸地域間の関係と相互作用の中で形成される「世界史の傾向」の土着化の過程として描き出す。
明治国家の形を、諸地域間の関係と相互作用の中で形成される「世界史の傾向」の土着化の過程として描き出す。
内容紹介・もくじなど
明治国家はどのようにして作られたのだろうか。軍制や学制、国家と国境の概念、外交と条約の概念、選挙と議会制を含む憲法の理念、ネイションとナショナリズム、植民地分割の論理、植民地支配の方式…諸地域間の関係と相互作用の中で形成される「世界史の傾向」が、日本の諸条件にあわせて土着化してゆく歴史を描き出す。
もくじ情報:プロローグ―「連動」する世界史;第1章 変革の時代―世界史の中の幕末・維新(アヘン戦争とヨーロッパの「改革」―緊張はアジアへ;ヨーロッパの「一八四八年革命」とアジア―緊張はヨーロッパへ;クリミア戦争とその裏側のアジア―緊張はクリミアへ;「アジアの大反乱」とその影響―緊張はアジアへ;ヨーロ…(続く
明治国家はどのようにして作られたのだろうか。軍制や学制、国家と国境の概念、外交と条約の概念、選挙と議会制を含む憲法の理念、ネイションとナショナリズム、植民地分割の論理、植民地支配の方式…諸地域間の関係と相互作用の中で形成される「世界史の傾向」が、日本の諸条件にあわせて土着化してゆく歴史を描き出す。
もくじ情報:プロローグ―「連動」する世界史;第1章 変革の時代―世界史の中の幕末・維新(アヘン戦争とヨーロッパの「改革」―緊張はアジアへ;ヨーロッパの「一八四八年革命」とアジア―緊張はヨーロッパへ;クリミア戦争とその裏側のアジア―緊張はクリミアへ;「アジアの大反乱」とその影響―緊張はアジアへ;ヨーロッパにおける「国民国家」形成とその影響―緊張はヨーロッパへ);第2章 「国民国家」の時代―世界史の中の明治国家(ビスマルクの「平和」とアジアの「一八七五年」―緊張はアジアへ;露土戦争と「ベルリン条約体制」―緊張は中央アジアとアフリカへ;「西アフリカ」から清仏戦争へ―緊張はアジアへ;「アフリカ大反乱」とアジア―緊張はアフリカへ);第3章 帝国主義の時代―世界史の中の日清・日露戦争(ヨーロッパの「均衡」から日清戦争へ―緊張はアジアへ;南アフリカ戦争から義和団戦争まで―緊張はアフリカから東アジアへ;ドイツの中東進出と英仏協商―緊張は中東へ;日露戦争の世界―緊張は東アジアへ;ドイツの挑戦と英露協商―緊張は中東へ;二つの「併合」―緊張はバルカンへ);エピローグ―「土着化」する世界史
著者プロフィール
南塚 信吾(ミナミズカ シンゴ)
1942年生まれ。1970年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。ハンガリー史、国際関係史。現在、NPO歴史文化交流フォーラム付属世界史研究所所長、千葉大学・法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南塚 信吾(ミナミズカ シンゴ)
1942年生まれ。1970年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。ハンガリー史、国際関係史。現在、NPO歴史文化交流フォーラム付属世界史研究所所長、千葉大学・法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)