ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:河出書房新社
出版年月:2019年3月
ISBN:978-4-309-24901-8
202,8P 20cm
非唯物論 オブジェクトと社会理論
グレアム・ハーマン/著 上野俊哉/訳
組合員価格 税込 2,574
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
世界において変化は間欠的であり、安定こそ標準なのだ。オブジェクト指向存在論をかかげてこれまでの哲学の根底をゆるがすハーマンがその思想の核心を凝縮させたマニフェスト的著作。
世界において変化は間欠的であり、安定こそ標準なのだ。オブジェクト指向存在論をかかげてこれまでの哲学の根底をゆるがすハーマンがその思想の核心を凝縮させたマニフェスト的著作。
内容紹介・もくじなど
対象(オブジェクト)は非関係によって知られ、共生は非相互的、非対称的である―アクター‐ネットワーク論や新たな唯物論との対決を通して、オブジェクト指向存在論の核心を「非唯物論」としてあきらかにし、オブジェクトとしての東インド会社の考察によってその社会・歴史への応用をしめしたハーマン自身によるハーマン入門。
もくじ情報:第1部(オブジェクトとアクター;掘り重ねという危険;唯物論と非唯物論;ANTを発展させる試み;モノ自体);第2部 オランダ東インド会社(VOC(東インド会社)の紹介;共生について;総督クーン;バタヴィア、スパイス諸島、マラッカ;アジア内部のVOC;ANT再論;創生、成熟、衰微、終焉…(続く
対象(オブジェクト)は非関係によって知られ、共生は非相互的、非対称的である―アクター‐ネットワーク論や新たな唯物論との対決を通して、オブジェクト指向存在論の核心を「非唯物論」としてあきらかにし、オブジェクトとしての東インド会社の考察によってその社会・歴史への応用をしめしたハーマン自身によるハーマン入門。
もくじ情報:第1部(オブジェクトとアクター;掘り重ねという危険;唯物論と非唯物論;ANTを発展させる試み;モノ自体);第2部 オランダ東インド会社(VOC(東インド会社)の紹介;共生について;総督クーン;バタヴィア、スパイス諸島、マラッカ;アジア内部のVOC;ANT再論;創生、成熟、衰微、終焉;OOOの方法をめぐる一五の暫定的なルール)
著者プロフィール
上野 俊哉(ウエノ トシヤ)
1962年生まれ。和光大学表現学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 俊哉(ウエノ トシヤ)
1962年生まれ。和光大学表現学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)