|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
須藤 明(ストウ アキラ)
駒沢女子大学人間総合学群心理学類教授。元広島家庭裁判所次席家庭裁判所調査官。専門は犯罪心理学、家族心理学。臨床心理士、公認心理師、さいたま市スクールカウンセラー・スーパーバイザー。裁判所職員総合研修所研究企画官、広島家庭裁判所次席家庭裁判所調査官などを経て、2010年から現職。各種の少年犯罪の鑑定を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須藤 明(ストウ アキラ)
駒沢女子大学人間総合学群心理学類教授。元広島家庭裁判所次席家庭裁判所調査官。専門は犯罪心理学、家族心理学。臨床心理士、公認心理師、さいたま市スクールカウンセラー・スーパーバイザー。裁判所職員総合研修所研究企画官、広島家庭裁判所次席家庭裁判所調査官などを経て、2010年から現職。各種の少年犯罪の鑑定を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 少年犯罪の厳罰化への地ならしが始まった;第2章 罪を犯した少年たちの素顔;第3章 少年の可塑性と保護主義;第4章 少年事件はこのように扱われる;第5章 少年法の3つの処分―保護処分・刑事処分・試験観察;第6章 少年司法厳罰化・適用年齢引き下げ論への批判的検討;第7…(続く)
もくじ情報:第1章 少年犯罪の厳罰化への地ならしが始まった;第2章 罪を犯した少年たちの素顔;第3章 少年の可塑性と保護主義;第4章 少年事件はこのように扱われる;第5章 少年法の3つの処分―保護処分・刑事処分・試験観察;第6章 少年司法厳罰化・適用年齢引き下げ論への批判的検討;第7章 少年司法の理念を刑事司法全体へ広げる