ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本実業出版社
出版年月:2019年8月
ISBN:978-4-534-05711-2
217P 19cm
デザイン力の基本 簡単だけど、すごく良くなる77のルール
ウジトモコ/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:累計65万部「○○力の基本」シリーズ最新作のテーマは「デザイン」。「いきなり手を動かす」「とりあえず大きくすれば目立つ」「いろんな色、書体を使いたがる」など、よくやりがちなダメパターンを避けるだけで、プロのデザイナーの原理原則が身につく!
プロのデザイナーの思考プロセスを「デザインの原理原則(「AISUS」)」をもとに、「BEFORE→AFTER」の改善例とともにわかりやすく解説。
もくじ情報:第1章 いきなり手を動かさない;第2章 「これは違う」をまず決める;第3章 欲張らない;第4章 空気をつくる;第5章 適切な「フォント」を選ぶ;第6章 「色数戦略」と「王道の3色ルール」を使い…(続く
内容紹介:累計65万部「○○力の基本」シリーズ最新作のテーマは「デザイン」。「いきなり手を動かす」「とりあえず大きくすれば目立つ」「いろんな色、書体を使いたがる」など、よくやりがちなダメパターンを避けるだけで、プロのデザイナーの原理原則が身につく!
プロのデザイナーの思考プロセスを「デザインの原理原則(「AISUS」)」をもとに、「BEFORE→AFTER」の改善例とともにわかりやすく解説。
もくじ情報:第1章 いきなり手を動かさない;第2章 「これは違う」をまず決める;第3章 欲張らない;第4章 空気をつくる;第5章 適切な「フォント」を選ぶ;第6章 「色数戦略」と「王道の3色ルール」を使いこなす;第7章 「写真」「イラスト」のこれだけは知っておきたいこと;第8章 そろえる&まとめる&目立たせる;第9章 印象に残る資料をデザインする;第10章 デザインの原理原則に沿って、つくってみよう(チラシ・ポスター・サイネージなど)
著者プロフィール
ウジ トモコ(ウジ トモコ)
戦略デザインコンサルタント、アートディレクター。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略としてとらえ、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる「視覚マーケティング」の提唱者でもある。ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「かごしまデザインアワード」審査員。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。スタートアップ企業のCDOなど兼任。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件…(続く
ウジ トモコ(ウジ トモコ)
戦略デザインコンサルタント、アートディレクター。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略としてとらえ、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる「視覚マーケティング」の提唱者でもある。ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「かごしまデザインアワード」審査員。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。スタートアップ企業のCDOなど兼任。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。2017年には、25周年を迎えたインテリア雑貨大手ブランド「Francfranc」のデザインガイドライン策定に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)