ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:勁草書房
出版年月:2019年8月
ISBN:978-4-326-50462-6
347P 22cm
人工知能と経済
山本勲/編著
組合員価格 税込 4,950
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
人工知能は経済をいかに変容させるのか。歴史や理論、データに基づいた客観的なエビデンスを踏まえて、学術的な議論を展開する。
人工知能は経済をいかに変容させるのか。歴史や理論、データに基づいた客観的なエビデンスを踏まえて、学術的な議論を展開する。
内容紹介・もくじなど
人工知能は経済をいかに変容させるのか。歴史や理論、データに基づいた客観的なエビデンスを踏まえて、学術的な議論を展開する。
もくじ情報:序章 本書の問題意識と概要;第1章 マクロ経済―成長・生産性・雇用・格差;第2章 労働―技術失業の可能性;第3章 教育―資源と成果の変容;第4章 金融―金融ビジネスとその変容;第5章 交通―自動運転技術の社会的ジレンマ;第6章 生産性―イノベーション戦略の重要性;第7章 物価―経済変動メカニズムの変容;第8章 再分配―ベーシックインカムの必要性;第9章 歴史―「大自動化問題」論争の教訓
人工知能は経済をいかに変容させるのか。歴史や理論、データに基づいた客観的なエビデンスを踏まえて、学術的な議論を展開する。
もくじ情報:序章 本書の問題意識と概要;第1章 マクロ経済―成長・生産性・雇用・格差;第2章 労働―技術失業の可能性;第3章 教育―資源と成果の変容;第4章 金融―金融ビジネスとその変容;第5章 交通―自動運転技術の社会的ジレンマ;第6章 生産性―イノベーション戦略の重要性;第7章 物価―経済変動メカニズムの変容;第8章 再分配―ベーシックインカムの必要性;第9章 歴史―「大自動化問題」論争の教訓
著者プロフィール
山本 勲(ヤマモト イサム)
慶應義塾大学商学部教授、パネルデータ設計・解析センター長。ブラウン大学経済学部大学院博士課程修了(経済学博士)、日本銀行(1995~2007年)などを経て現職。専門は労働経済学。主な著作として『労働時間の経済分析:超高齢社会の働き方を展望する』(共著、日本経済新聞出版社、2014年、第57回日経・経済図書文化賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 勲(ヤマモト イサム)
慶應義塾大学商学部教授、パネルデータ設計・解析センター長。ブラウン大学経済学部大学院博士課程修了(経済学博士)、日本銀行(1995~2007年)などを経て現職。専門は労働経済学。主な著作として『労働時間の経済分析:超高齢社会の働き方を展望する』(共著、日本経済新聞出版社、2014年、第57回日経・経済図書文化賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)