|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
岡部 一郎(オカベ イチロウ)
1947年、千葉県出身。銀行、書店、出版社勤務を経て出版プロデューサとして独立。出版企画研究所を設立、ファイナンシャルプランナーとして活動の幅を広げ、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡部 一郎(オカベ イチロウ)
1947年、千葉県出身。銀行、書店、出版社勤務を経て出版プロデューサとして独立。出版企画研究所を設立、ファイナンシャルプランナーとして活動の幅を広げ、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:プロローグ―活字文化の担い手たちへ;第1章 取次は、どう変わればいいのか―業界は活字文化の担い手の自覚を(業界は、活字文化の担い手としての自覚を;取次がかかえる2つの大問題;利益の上がるシステムの構築を ほか);第2章 出版社は、どうすればいいのか―企画力と販売力で生き残る道を探る(正味問題を考える;日本の出版物は定価が問題;出版社の最大の武器は企画力 ほか);第3章 書店は、どうすればいいのか―書店はもっと勇気を(書店をめぐる厳しい環境;定価問題と委託制度の改善;返品は誰の責任か ほか)
もくじ情報:プロローグ―活字文化の担い手たちへ;第1章 取次は、どう変わればいいのか―業界は活字文化の担い手の自覚を(業界は、活字文化の担い手としての自覚を;取次がかかえる2つの大問題;利益の上がるシステムの構築を ほか);第2章 出版社は、どうすればいいのか―企画力と販売力で生き残る道を探る(正味問題を考える;日本の出版物は定価が問題;出版社の最大の武器は企画力 ほか);第3章 書店は、どうすればいいのか―書店はもっと勇気を(書店をめぐる厳しい環境;定価問題と委託制度の改善;返品は誰の責任か ほか)