ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:淡交社
出版年月:2020年4月
ISBN:978-4-473-04379-5
287P 19cm
祇園祭温故知新 祇園祭創始一一五〇年記念 神輿と山鉾を支える人と技
京都市文化市民局文化財保護課/監修
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
二〇一九年に創始一一五〇年、そして重要無形民俗文化財指定から四〇年、ユネスコ無形文化遺産登録から一〇年を迎えた京都・祇園祭。変遷を繰り返し、進化し続ける祇園祭に、歴史・美術・民俗・音楽などさまざまな分野・視点からアプローチ。神輿渡御・山鉾巡行などの祭と、それを支える人と技の世界に迫る。
もくじ情報:序章 祇園祭―その創始と変遷;1章 祇園祭の心とその継承(祇園祭の山・鉾・屋台行事―そのかたちと心;戦中・戦後の祇園祭―守るものと伝えること);2章 祇園祭を支える人々―山鉾町と神輿会(鈴鹿山町衆の今昔;神輿渡御の舁き手とその心意気);3章 動く美術館「山鉾」の装飾品の修理と継承―様々な修理事業の現…(続く
二〇一九年に創始一一五〇年、そして重要無形民俗文化財指定から四〇年、ユネスコ無形文化遺産登録から一〇年を迎えた京都・祇園祭。変遷を繰り返し、進化し続ける祇園祭に、歴史・美術・民俗・音楽などさまざまな分野・視点からアプローチ。神輿渡御・山鉾巡行などの祭と、それを支える人と技の世界に迫る。
もくじ情報:序章 祇園祭―その創始と変遷;1章 祇園祭の心とその継承(祇園祭の山・鉾・屋台行事―そのかたちと心;戦中・戦後の祇園祭―守るものと伝えること);2章 祇園祭を支える人々―山鉾町と神輿会(鈴鹿山町衆の今昔;神輿渡御の舁き手とその心意気);3章 動く美術館「山鉾」の装飾品の修理と継承―様々な修理事業の現場から(祇園祭山鉾風流と絨毯;祇園祭山鉾の懸装品の新調―鶏鉾の水引と鷹山の再興);4章 祇園囃子の背景―太鼓・鉦・笛の調和(「コン・チキ・チン」の成立;祇園囃子と共に六三年 そして祇園囃子の今)