ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:水声社
出版年月:2020年7月
ISBN:978-4-8010-0502-0
413P 22cm
ミュージアムの憂鬱 揺れる展示とコレクション
川口幸也/編 川口幸也/〔ほか〕執筆
組合員価格 税込 5,940
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
近代が生んだ展示と収集の装置=“ミュージアム”。歴史をかたる権力を託されたこの“装置”は、混迷する世界の中で、いかなる役割を果たしていくのか。さまざまな時代と場所における多角的検証を通じて、これからのミュージアムの(不)可能性を問う、最新の研究成果。
もくじ情報:ミュージアム―権力と暴力の器(揺さぶられるアートと美術館―いま、展示室の内と外で起きていること;同時代アフリカ美術の空間政治学―分断される南アフリカで揺れる「市民」の「礼拝堂」;顕彰か検証か―「表現の不自由展・その後」をめぐって);展示という「かたり」(追悼絵馬とその展示;都市を展示する―「Shinjuku:The Phenomena…(続く
近代が生んだ展示と収集の装置=“ミュージアム”。歴史をかたる権力を託されたこの“装置”は、混迷する世界の中で、いかなる役割を果たしていくのか。さまざまな時代と場所における多角的検証を通じて、これからのミュージアムの(不)可能性を問う、最新の研究成果。
もくじ情報:ミュージアム―権力と暴力の器(揺さぶられるアートと美術館―いま、展示室の内と外で起きていること;同時代アフリカ美術の空間政治学―分断される南アフリカで揺れる「市民」の「礼拝堂」;顕彰か検証か―「表現の不自由展・その後」をめぐって);展示という「かたり」(追悼絵馬とその展示;都市を展示する―「Shinjuku:The Phenomenal City」展(一九七五年);日本のアウトサイダー・アートの展示における「物量主義」;物が少ない作家―山沢栄子の写真とアメリカ;ミュージアムで痛ましいイメージを見ること、展示すること―ホロコーストの写真をめぐって);ミュージアムの来し方(「文化」概念の社会実装―大正期の美術展覧会・美術館建設運動;表慶館外観装飾に見る諸芸の表徴;はこぶね―朝倉摂の一九五〇‐六〇年代の活動と美術館をめぐって);拡散するミュージアム(ミュージアムとテーマパーク―東京ディズニーリゾートの集客力;先住民観光とミュージアム―二風谷アイヌ文化博物館の事例から;タイム・カプセルとしてのミュージアム―魂の群れ映し遷す器として)
著者プロフィール
川口 幸也(カワグチ ユキヤ)
1955年福井市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。国立民族学博物館・総合研究大学院大学准教授を経て、2020年3月まで立教大学教授を務める。専攻はアフリカ同時代美術、展示表象論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 幸也(カワグチ ユキヤ)
1955年福井市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。国立民族学博物館・総合研究大学院大学准教授を経て、2020年3月まで立教大学教授を務める。専攻はアフリカ同時代美術、展示表象論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)