|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
寺脇 研(テラワキ ケン)
1952年福岡市生まれ。東京大学法学部卒業後、文部省(当時)に入省。初等中等教育局職業教育課長、広島県教育委員会教育長、高等教育局医学教育課長、生涯学習局生涯学習振興課長、大臣官房審議官などを経て、2002年より文化庁文化部長、2006年退官。現在、映画プロデューサー、映画評論家、落語評論家、京都造形芸術大学客員教授 寺脇 研(テラワキ ケン)
1952年福岡市生まれ。東京大学法学部卒業後、文部省(当時)に入省。初等中等教育局職業教育課長、広島県教育委員会教育長、高等教育局医学教育課長、生涯学習局生涯学習振興課長、大臣官房審議官などを経て、2002年より文化庁文化部長、2006年退官。現在、映画プロデューサー、映画評論家、落語評論家、京都造形芸術大学客員教授 |
もくじ情報:1日目 それぞれはとくに、立派な人間というわけではない(公務員とは「休まず遅れず働かず」;文部省の存在意義とは ほか);2日目 「この」経済社会が唯一の解だろうか?(協同組合という協働の方法;グローバリズムは常に崩壊を孕む ほか);3日目 社会が変われば教育も変わる。その逆ではない(極限的同調圧力;今や役所も「私」 ほか);4・5日目 危機に向かう世界と「公共」(「一斉にやる」のが公共的なのか;ポピュリズムが「公」を僭称す…(続く)
もくじ情報:1日目 それぞれはとくに、立派な人間というわけではない(公務員とは「休まず遅れず働かず」;文部省の存在意義とは ほか);2日目 「この」経済社会が唯一の解だろうか?(協同組合という協働の方法;グローバリズムは常に崩壊を孕む ほか);3日目 社会が変われば教育も変わる。その逆ではない(極限的同調圧力;今や役所も「私」 ほか);4・5日目 危機に向かう世界と「公共」(「一斉にやる」のが公共的なのか;ポピュリズムが「公」を僭称する ほか)