|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
川本 三郎(カワモト サブロウ)
1944年東京生まれ。東京大学法学部卒業。朝日新聞社入社後、『朝日ジャーナル』記者を経て退社。91年に『大正幻影』(新潮社)でサントリー学芸賞(社会・風俗部門)受賞。その後の著作に96年『荷風と東京』(都市出版、読売文学賞受賞)、2003年『林芙美子の昭和』(新書館、毎日出版文化賞、桑原武夫賞受賞)、12年『白秋望景』(新書館、伊藤整文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川本 三郎(カワモト サブロウ)
1944年東京生まれ。東京大学法学部卒業。朝日新聞社入社後、『朝日ジャーナル』記者を経て退社。91年に『大正幻影』(新潮社)でサントリー学芸賞(社会・風俗部門)受賞。その後の著作に96年『荷風と東京』(都市出版、読売文学賞受賞)、2003年『林芙美子の昭和』(新書館、毎日出版文化賞、桑原武夫賞受賞)、12年『白秋望景』(新書館、伊藤整文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
その美しさ、たおやかさ。谷崎によってしかあの時代の「女の世界」は描けなかった。芦屋、神戸、船場…昭和十年代の風景が甦る。失われてゆくものへの郷愁。
もくじ情報:女が育てた阪神間文化;船場という共同体;モダン都市大阪の活気のなかで;阪神間の文化と神戸;モダン都市神戸と谷崎の夢;神戸で映画を楽しむ蒔岡姉妹;モダンガール四女、妙子;妙子の挫折と受難;「芸術写真」を志した板倉;外国人との交流と別れ;東京での鶴子一家の暮らし;芦屋と東京を行き来する雪子;縁結びの美容師、井谷;阪神大水…(続く)
その美しさ、たおやかさ。谷崎によってしかあの時代の「女の世界」は描けなかった。芦屋、神戸、船場…昭和十年代の風景が甦る。失われてゆくものへの郷愁。
もくじ情報:女が育てた阪神間文化;船場という共同体;モダン都市大阪の活気のなかで;阪神間の文化と神戸;モダン都市神戸と谷崎の夢;神戸で映画を楽しむ蒔岡姉妹;モダンガール四女、妙子;妙子の挫折と受難;「芸術写真」を志した板倉;外国人との交流と別れ;東京での鶴子一家の暮らし;芦屋と東京を行き来する雪子;縁結びの美容師、井谷;阪神大水害;愛敬者、お春どんの明るさ;美しき桜と螢と雪子;迫り来る戦争の影;病気小説としての『細雪』;戦争への道