ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:アーツアンドクラフツ
出版年月:2020年12月
ISBN:978-4-908028-56-4
270P 19cm
窪島誠一郎コレクシオン 4/無言館随想
窪島誠一郎/著
組合員価格 税込 2,574
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
戦没画学生の遺作を展示する美術館の成り立ちから開館・運営を綴る。
もくじ情報:「無言館」への旅―戦没画学生巡礼記(抄);「無言館」の坂道(「無言館」懺悔録;「慰霊美術館」づくりの志願兵になる;地震喪失の日々―私の戦争体験;遺族たちと祝ったオープン;「無言館」その後;「無言館」補記―戦没画学生慰霊美術館が放つふしぎな光と声;「現実回避」の美学;「時の庫」のこと;「無言館」と沖縄;無言の声―沖縄戦に散った画学生たち展;「無言館」の坂道―一番うしろの「まえがき」);「無言館」の青春(「青春美術館」へようこそ;「無言館」の成人式;「対話」―来館者ノートより;「無言館」の青春);無言館ノオト(抄)(「無…(続く
戦没画学生の遺作を展示する美術館の成り立ちから開館・運営を綴る。
もくじ情報:「無言館」への旅―戦没画学生巡礼記(抄);「無言館」の坂道(「無言館」懺悔録;「慰霊美術館」づくりの志願兵になる;地震喪失の日々―私の戦争体験;遺族たちと祝ったオープン;「無言館」その後;「無言館」補記―戦没画学生慰霊美術館が放つふしぎな光と声;「現実回避」の美学;「時の庫」のこと;「無言館」と沖縄;無言の声―沖縄戦に散った画学生たち展;「無言館」の坂道―一番うしろの「まえがき」);「無言館」の青春(「青春美術館」へようこそ;「無言館」の成人式;「対話」―来館者ノートより;「無言館」の青春);無言館ノオト(抄)(「無言館」懺悔録)
著者プロフィール
窪島 誠一郎(クボシマ セイイチロウ)
1941年、東京生まれ。印刷工、酒場経営などへて、79年、長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年、隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。2005年、「無言館」の活動により第53回菊池寛賞受賞。おもな著書に『無言館ものがたり』(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、『鼎と槐多』(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
窪島 誠一郎(クボシマ セイイチロウ)
1941年、東京生まれ。印刷工、酒場経営などへて、79年、長野県上田市に夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」を創設、1997年、隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。2005年、「無言館」の活動により第53回菊池寛賞受賞。おもな著書に『無言館ものがたり』(第46回産経児童出版文化賞受賞・講談社)、『鼎と槐多』(第14回地方出版文化功労賞受賞・信濃毎日新聞社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)