ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月:2021年2月
ISBN:978-4-532-19997-5
437P 16cm
遅刻してくれて、ありがとう 常識が通じない時代の生き方 下/日経ビジネス人文庫 ふ15-2
トーマス・フリードマン/著 伏見威蕃/訳
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
人類は移行期にいる。生き延びるのはもっとも知的な種でも最強の種でもない。変化する環境に順応するのがもっとも得意な種だ。テクノロジーと気候変動が生み出した変化の嵐の中で、人並みに生きるには何が必要か。ピュリツァー賞を3度受賞した著名ジャーナリストが放つ「いま読むべき」本。
もくじ情報:第3部 イノベーティング(承前)(制御対混沌;政治のメンターとしての母なる自然;サイバースペースに神はいるか?;いつの日もミネソタを探して;故郷にふたたび帰れる(それに帰るべきだ));第4部 根をおろす(ミネソタから世界へ、そして帰ってくる;“その後”それでも楽観主義者でいられる)
人類は移行期にいる。生き延びるのはもっとも知的な種でも最強の種でもない。変化する環境に順応するのがもっとも得意な種だ。テクノロジーと気候変動が生み出した変化の嵐の中で、人並みに生きるには何が必要か。ピュリツァー賞を3度受賞した著名ジャーナリストが放つ「いま読むべき」本。
もくじ情報:第3部 イノベーティング(承前)(制御対混沌;政治のメンターとしての母なる自然;サイバースペースに神はいるか?;いつの日もミネソタを探して;故郷にふたたび帰れる(それに帰るべきだ));第4部 根をおろす(ミネソタから世界へ、そして帰ってくる;“その後”それでも楽観主義者でいられる)
著者プロフィール
フリードマン,トーマス(フリードマン,トーマス)
ニューヨーク・タイムズ紙外交問題コラムニスト。1953年ミネソタ州生まれ。ブランダイス大学卒業後、オックスフォード大学で修士号取得(現代中東研究)。UPI通信に入社し、1979年から81年までベイルート特派員。その後ニューヨーク・タイムズ社に移り、べイルート、エルサレム両支局長を歴任。その間、ピュリツァー賞を2度受賞。89年に帰国し、ホワイトハウス担当首席記者を経て、95年からニューヨーク・タイムズ紙の外交問題コラムニスト。2002年、テロ問題に関する執筆活動により、3度目のピュリツァー賞を得る。著書に、全米図書賞を受賞した『ベイルートからエル…(続く
フリードマン,トーマス(フリードマン,トーマス)
ニューヨーク・タイムズ紙外交問題コラムニスト。1953年ミネソタ州生まれ。ブランダイス大学卒業後、オックスフォード大学で修士号取得(現代中東研究)。UPI通信に入社し、1979年から81年までベイルート特派員。その後ニューヨーク・タイムズ社に移り、べイルート、エルサレム両支局長を歴任。その間、ピュリツァー賞を2度受賞。89年に帰国し、ホワイトハウス担当首席記者を経て、95年からニューヨーク・タイムズ紙の外交問題コラムニスト。2002年、テロ問題に関する執筆活動により、3度目のピュリツァー賞を得る。著書に、全米図書賞を受賞した『ベイルートからエルサレムへ』などがある