ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:交通新聞社
出版年月:2021年2月
ISBN:978-4-330-00721-2
239P 18cm
相鉄はなぜかっこよくなったのか あの手この手の企画力/交通新聞社新書 149
鼠入昌史/著
組合員価格 税込 891
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
JRとの相互直通を実現し、にわかに注目を集めた相鉄(相模鉄道)。「デザインブランドアッププロジェクト」やいずみ野線沿線の「環境未来都市プロジェクト」なども引き続き進行中だ。東急との直通がかなうその日に向けて、はたして相鉄はみんなが憧れる“住みたい沿線”になれるのか?
もくじ情報:はじめに 君は相模鉄道を知っているか;第1章 沿線にはいったい何がある?相鉄線の旅;第2章 いつからかっこよくなったのか―相鉄100年ヒストリー;第3章 ハマもエビナも相鉄がつくった―デベロッパー・相鉄;第4章 ネイビーブルーの電車はこうして生まれた―次の100年への挑戦;おわりに 相鉄はほんとうにかっこよくなったのか
JRとの相互直通を実現し、にわかに注目を集めた相鉄(相模鉄道)。「デザインブランドアッププロジェクト」やいずみ野線沿線の「環境未来都市プロジェクト」なども引き続き進行中だ。東急との直通がかなうその日に向けて、はたして相鉄はみんなが憧れる“住みたい沿線”になれるのか?
もくじ情報:はじめに 君は相模鉄道を知っているか;第1章 沿線にはいったい何がある?相鉄線の旅;第2章 いつからかっこよくなったのか―相鉄100年ヒストリー;第3章 ハマもエビナも相鉄がつくった―デベロッパー・相鉄;第4章 ネイビーブルーの電車はこうして生まれた―次の100年への挑戦;おわりに 相鉄はほんとうにかっこよくなったのか
著者プロフィール
鼠入 昌史(ソイリ マサシ)
1981年東京都生まれ。月刊『散歩の達人』をはじめ、週刊誌などであらゆるジャンルの記事の執筆を担当。また文春オンライン、東洋経済オンラインなどでも鉄道関係の取材・執筆を継続的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鼠入 昌史(ソイリ マサシ)
1981年東京都生まれ。月刊『散歩の達人』をはじめ、週刊誌などであらゆるジャンルの記事の執筆を担当。また文春オンライン、東洋経済オンラインなどでも鉄道関係の取材・執筆を継続的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)