|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
佐藤 英(サトウ スグル)
1975年、秋田県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、日本大学准教授。専攻、ドイツ文化研究、放送文化史 佐藤 英(サトウ スグル)
1975年、秋田県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、日本大学准教授。専攻、ドイツ文化研究、放送文化史 |
もくじ情報:第1部 オペラ/音楽劇の人的交流とレパートリー形成(「アカデミー」による舞台芸術への取り組み―オペラ誕生のもうひとつの側面;七年戦争後のベルリンで上演されたオペラ―ドレスデンとの比較から;“ホヴァーンシチナ”が日の…(続く)
もくじ情報:第1部 オペラ/音楽劇の人的交流とレパートリー形成(「アカデミー」による舞台芸術への取り組み―オペラ誕生のもうひとつの側面;七年戦争後のベルリンで上演されたオペラ―ドレスデンとの比較から;“ホヴァーンシチナ”が日の目を見るまで―1892年のキエフにおける舞台初演;白系ロシア人によるオペラ文化の伝播―1919、21年来日の「ロシア大歌劇団」の足跡をたどって);第2部 オペラ/音楽劇と時代思潮(フランスの王位音楽アカデミー創立期におけるミュゼットの使用をめぐって;イザドラ・ダンカンとリヒャルト・ヴァーグナー―ドイツにおけるイザドラとヴァーグナー作品の公演活動を中心に;日本におけるオペラ黎明期の“プリマ・ドンナ”表象―帝国劇場の柴田環と,文藝協会『故郷』(明治四五年)のマグダを中心に;バイロイト音楽祭とナチス・ドイツ興亡―ラジオ放送をめぐる実証的検証);第3部 オペラ/音楽劇の作品研究(ラインハルト・カイザーの“クロイソス”―その時代背景、台本、音楽、舞踊、精神;ヴァーグナー“ニーベルングの指環”における為政者像と無政府主義的思想の表現;完成された個性―“木彫りの王子”における「人形」の役割;團伊玖磨の「宇宙」―オペラ“ひかりごけ”を中心に);第4部 オペラ/音楽劇の現代(「回想のオペラ」―過去に憑かれる現代オペラ演出;オペラ創作型プログラムの歴史的経緯と今日的意義―米国メトロポリタン・オペラ・ギルドの取り組みを例に)