ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:潮出版社
出版年月:2021年5月
ISBN:978-4-267-02282-1
265P 16cm
ローザ・パークス自伝 「人権運動の母」が歩んだ勇気と自由への道/潮文庫 ロ-1
ローザ・パークス/著 高橋朋子/訳
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
1955年12月、アメリカ合衆国アラバマ州モンゴメリーから全ては始まった。バスで白人に席を譲ることを拒否したひとりの女性の小さな行動が、アメリカ南部の人種隔離法撤廃を導いた。自尊心と誇りをもって公民権運動に邁進。偉大な「自由の闘士」が、自身の幼い頃の体験や歴史に残る数々の出来事、そして揺るがぬ不動の信念を語る―。
もくじ情報:1 事の始まり;2 多感な少女時代;3 モンゴメリーの学校生活;4 結婚、そして活動家の妻に;5 選挙権獲得のために闘う;6 全国黒人向上協会の書記に;7 悪化する白人の暴力;8 逮捕される;9 バス・ボイコット運動の始まり;10 自由への行進;11 デトロイトへ;12 …(続く
1955年12月、アメリカ合衆国アラバマ州モンゴメリーから全ては始まった。バスで白人に席を譲ることを拒否したひとりの女性の小さな行動が、アメリカ南部の人種隔離法撤廃を導いた。自尊心と誇りをもって公民権運動に邁進。偉大な「自由の闘士」が、自身の幼い頃の体験や歴史に残る数々の出来事、そして揺るがぬ不動の信念を語る―。
もくじ情報:1 事の始まり;2 多感な少女時代;3 モンゴメリーの学校生活;4 結婚、そして活動家の妻に;5 選挙権獲得のために闘う;6 全国黒人向上協会の書記に;7 悪化する白人の暴力;8 逮捕される;9 バス・ボイコット運動の始まり;10 自由への行進;11 デトロイトへ;12 その後
著者プロフィール
パークス,ローザ(パークス,ローザ)
1913年アラバマ州生まれ。2005年10月逝去。55年12月モンゴメリーで白人乗客にバスの席を譲ることを拒否し逮捕され、これがきっかけとなりバス・ボイコット運動が展開された。56年11月アメリカ合衆国最高裁が「公共の交通機関における差別は憲法違反である」との判決を下した。55~56年代の人種差別抗議運動の先駆者として、「アメリカ公民権運動の母」と呼ばれるようになった。86年イレイン・スティールと共に「ローザ&レイモンド・パークス自己開発教育センター」を創立し、青少年教育に従事した。96年に「自由のメダル大統領賞」、99年に「米国議会ゴールドメダル賞」を受…(続く
パークス,ローザ(パークス,ローザ)
1913年アラバマ州生まれ。2005年10月逝去。55年12月モンゴメリーで白人乗客にバスの席を譲ることを拒否し逮捕され、これがきっかけとなりバス・ボイコット運動が展開された。56年11月アメリカ合衆国最高裁が「公共の交通機関における差別は憲法違反である」との判決を下した。55~56年代の人種差別抗議運動の先駆者として、「アメリカ公民権運動の母」と呼ばれるようになった。86年イレイン・スティールと共に「ローザ&レイモンド・パークス自己開発教育センター」を創立し、青少年教育に従事した。96年に「自由のメダル大統領賞」、99年に「米国議会ゴールドメダル賞」を受賞。表彰・名誉博士号など多数受賞