ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:青土社
出版年月:2021年5月
ISBN:978-4-7917-7379-4
339,13P 19cm
ブランダム推論主義の哲学 プラグマティズムの新展開
白川晋太郎/著
組合員価格 税込 2,574
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
カント、ヘーゲル、セラーズ、ローティ、ウィトゲンシュタイン、マクダウェルなどの議論を自在に取り込みながら、独自の理論体系を構築し、プラグマティズムを牽引するアメリカの哲学者ロバート・ブランダム。言語と世界はどうつながっているのか。文の「正しさ」や推論の「適切さ」はどのように決まるのか。いま熱い視線が注がれる「推論主義」の基礎から応用までを網羅する、はじめての本格的入門書。
もくじ情報:1 言語と規範(言語哲学とプラグマティズムの歴史;ブランダムはなぜ「推論」に注目するのか);2 推論主義の基本(規範的語用論;推論的意味論);3 推論主義の応用(「意味の理論」としての推論主義;推論主義を応用して…(続く
カント、ヘーゲル、セラーズ、ローティ、ウィトゲンシュタイン、マクダウェルなどの議論を自在に取り込みながら、独自の理論体系を構築し、プラグマティズムを牽引するアメリカの哲学者ロバート・ブランダム。言語と世界はどうつながっているのか。文の「正しさ」や推論の「適切さ」はどのように決まるのか。いま熱い視線が注がれる「推論主義」の基礎から応用までを網羅する、はじめての本格的入門書。
もくじ情報:1 言語と規範(言語哲学とプラグマティズムの歴史;ブランダムはなぜ「推論」に注目するのか);2 推論主義の基本(規範的語用論;推論的意味論);3 推論主義の応用(「意味の理論」としての推論主義;推論主義を応用してみる);4 失われた二つの客観性を求めて(推論主義は相対主義か;世界に応答できるか)
著者プロフィール
白川 晋太郎(シラカワ シンタロウ)
1986年岐阜県高山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻(哲学)修了。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(一橋大学)、京都産業大学、滋賀大学非常勤講師など。専門はプラグマティズム、言語哲学、規範性の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白川 晋太郎(シラカワ シンタロウ)
1986年岐阜県高山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻(哲学)修了。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(一橋大学)、京都産業大学、滋賀大学非常勤講師など。専門はプラグマティズム、言語哲学、規範性の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)