|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
白川 晋太郎(シラカワ シンタロウ)
1986年岐阜県高山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻(哲学)修了。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(一橋大学)、京都産業大学、滋賀大学非常勤講師など。専門はプラグマティズム、言語哲学、規範性の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白川 晋太郎(シラカワ シンタロウ)
1986年岐阜県高山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻(哲学)修了。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(一橋大学)、京都産業大学、滋賀大学非常勤講師など。専門はプラグマティズム、言語哲学、規範性の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:1 言語と規範(言語哲学とプラグマティズムの歴史;ブランダムはなぜ「推論」に注目するのか);2 推論主義の基本(規範的語用論;推論的意味論);3 推論主義の応用(「意味の理論」としての推論主義;推論主義を応用して…(続く)
もくじ情報:1 言語と規範(言語哲学とプラグマティズムの歴史;ブランダムはなぜ「推論」に注目するのか);2 推論主義の基本(規範的語用論;推論的意味論);3 推論主義の応用(「意味の理論」としての推論主義;推論主義を応用してみる);4 失われた二つの客観性を求めて(推論主義は相対主義か;世界に応答できるか)