ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2021年8月
ISBN:978-4-7664-2762-2
353P 20cm
時を漂う感染症 国際法とグローバル・イシューの系譜
新垣修/著
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:国際法は、感染症に対応するための国際的な仕組みを作り、各国の守るべき基準を明示するツールとして国際社会に貢献してきた。誰が、何を問題視し、どのように仕組みが作られてきたのか? その歴史を紐解き、現在の対応の起源やその内容の変遷を明らかにする。
ペスト、コレラ、天然痘、エイズ、SARS、新型コロナウイルス感染症…。国際社会において感染症と国際法がどのように交わり、変化し、次の世代にどう継承されていったのか?どのアクターが、いつ、どのように、なぜ、感染症をめぐる国際法に変化をもたらしたのか?感染症と国際法の関係の系譜を辿ることにより、その変化の様相を可視化する。国際体制の変容や、国益・脅…(続く
内容紹介:国際法は、感染症に対応するための国際的な仕組みを作り、各国の守るべき基準を明示するツールとして国際社会に貢献してきた。誰が、何を問題視し、どのように仕組みが作られてきたのか? その歴史を紐解き、現在の対応の起源やその内容の変遷を明らかにする。
ペスト、コレラ、天然痘、エイズ、SARS、新型コロナウイルス感染症…。国際社会において感染症と国際法がどのように交わり、変化し、次の世代にどう継承されていったのか?どのアクターが、いつ、どのように、なぜ、感染症をめぐる国際法に変化をもたらしたのか?感染症と国際法の関係の系譜を辿ることにより、その変化の様相を可視化する。国際体制の変容や、国益・脅威に関する認識の(再)構成、科学・医学の発展といった、変化の背景にあった諸要因にも意識を向ける。
もくじ情報:第1編 1851年‐1940年代中頃(1851年‐1890年代―国際衛生会議と国際衛生条約;1900年代‐1910年代―東方の脅威からの防衛;1920年代―欧州から世界へ;1930年代―海陸から空へ);第2編 1940年代後半‐1970年代(1940年代後半―WHOの誕生;1950年代―国際衛生規則;1960年代―1970年代―国際保健規則);第3編 1980年代‐2020年(1980年代‐1990年代―国際人権法との連動;2000年代―国際保健規則の再生を目指して;2010年代―安全保障との連動;2020年代―COVID-19(新型コロナウイルス感染症)と新たな課題);第4編 グローバル・イシュー(感染症医薬品と特許権;ワクチン;生物兵器とバイオテロ;時を漂う感染症―レジーム論から見る国際法の軌跡)
著者プロフィール
新垣 修(アラカキ オサム)
沖縄出身。国際基督教大学(ICU)教養学部教授。PhD in Law(Victoria University of Wellington)。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)法務官補、国際協力機構(JICA)ジュニア専門員、ハーバード大学ロースクール客員フェロー、東京大学大学院総合文化研究科客員准教授、関西外国語大学外国語学部教授、広島市立大学国際学部教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新垣 修(アラカキ オサム)
沖縄出身。国際基督教大学(ICU)教養学部教授。PhD in Law(Victoria University of Wellington)。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)法務官補、国際協力機構(JICA)ジュニア専門員、ハーバード大学ロースクール客員フェロー、東京大学大学院総合文化研究科客員准教授、関西外国語大学外国語学部教授、広島市立大学国際学部教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)