ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:春秋社
出版年月:2021年10月
ISBN:978-4-393-29136-8
234P 20cm
医療民俗学序説 日本人は厄災とどう向き合ってきたか
畑中章宏/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:疫病や天変地異といった厄災に直面した先人の経験と記憶は、未知の感染症に翻弄される今日の光明となり得るのではないか。民俗学的視点で災いと日本人の関係を考察し、祈願の諸相から現代的価値をあぶり出す災いのフォークロア。
禍を祓う祈りと呪い。疫病や天変地異などの「厄災」を民俗学的にとらえると見えてくるものとは?災害民俗学の一系譜として“民俗の医療”の端緒をひらく。
もくじ情報:1 医療民俗学序説(「医療民俗学」と「医療人類学」;集団による病の予防 ほか);2 ケガレとコロナ(疫病神とウイルス;アマビエ・ブームと「物言う魚」 ほか);3 二一世紀の「まじない」(東京に奉納された「絵馬」―新海誠…(続く
内容紹介:疫病や天変地異といった厄災に直面した先人の経験と記憶は、未知の感染症に翻弄される今日の光明となり得るのではないか。民俗学的視点で災いと日本人の関係を考察し、祈願の諸相から現代的価値をあぶり出す災いのフォークロア。
禍を祓う祈りと呪い。疫病や天変地異などの「厄災」を民俗学的にとらえると見えてくるものとは?災害民俗学の一系譜として“民俗の医療”の端緒をひらく。
もくじ情報:1 医療民俗学序説(「医療民俗学」と「医療人類学」;集団による病の予防 ほか);2 ケガレとコロナ(疫病神とウイルス;アマビエ・ブームと「物言う魚」 ほか);3 二一世紀の「まじない」(東京に奉納された「絵馬」―新海誠監督『天気の子』;水害伝承を記憶した「祭り」 ほか);4 災害伝承を旅する(下地島の「ヨナタマ」―津波;甲州・信州の「風三郎」―風害 ほか);5 「残酷」の時代に(「災害弱者」は救われてきたのか;難民・移民に冷たい国の難民・移民史 ほか)
著者プロフィール
畑中 章宏(ハタナカ アキヒロ)
1962年大阪生まれ。民俗学者・作家。著書に『柳田国男と今和次郎』『『日本残酷物語』を読む』(平凡社新書)、『災害と妖怪』『津波と観音』(亜紀書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畑中 章宏(ハタナカ アキヒロ)
1962年大阪生まれ。民俗学者・作家。著書に『柳田国男と今和次郎』『『日本残酷物語』を読む』(平凡社新書)、『災害と妖怪』『津波と観音』(亜紀書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)