ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2021年11月
ISBN:978-4-04-703704-5
315P 19cm
家康と家臣団の城/角川選書 652
加藤理文/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:天下人の城分析「家康編」。居城と攻城戦の陣城両面から読み解く家康の城。徳川家康の居城とその一門、家臣団の築城を分析することにより、江戸幕府という長期政権の城郭政策を明らかする。秀吉政権との対決(戦)をベースにした攻城政策にも注目する。天下人の城分析「家康」編。
家康自らが心血を注いで築いた城は極めて数が少ない。関ヶ原合戦後の築城はすべて天下普請。これらの城は、単体で所領を守ろうとした豊臣系の城とは異なり、全国各地に配置された城が互いに補い合うことを狙った築城だ。ここが織豊系の城と大きく異なる。家康が手掛けた代表的な城は浜松城と駿府城。近年の駿府城の発掘調査で家康の城の姿が見えてきた。…(続く
内容紹介:天下人の城分析「家康編」。居城と攻城戦の陣城両面から読み解く家康の城。徳川家康の居城とその一門、家臣団の築城を分析することにより、江戸幕府という長期政権の城郭政策を明らかする。秀吉政権との対決(戦)をベースにした攻城政策にも注目する。天下人の城分析「家康」編。
家康自らが心血を注いで築いた城は極めて数が少ない。関ヶ原合戦後の築城はすべて天下普請。これらの城は、単体で所領を守ろうとした豊臣系の城とは異なり、全国各地に配置された城が互いに補い合うことを狙った築城だ。ここが織豊系の城と大きく異なる。家康が手掛けた代表的な城は浜松城と駿府城。近年の駿府城の発掘調査で家康の城の姿が見えてきた。家康とその家臣団、そして幕府がどのような城造りを目指したかを解き明かす。
もくじ情報:第1章 家康の築城;第2章 戦国大名徳川氏の城;第3章 天下普請の城;第4章 徳川家臣団の城;第5章 合戦と陣城;第6章 徳川政権の城
著者プロフィール
加藤 理文(カトウ マサフミ)
城郭研究家。1958年、静岡県生まれ。81年、駒澤大学文学部歴史学科卒業。2011年、広島大学にて学位(文学博士)取得。静岡県教育委員会などを経て、中学校教諭。公益財団法人日本城郭協会理事・学術委員会副委員長、織豊期城郭研究会共同代表、NPO法人城郭遺産による街づくり協議会監事を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 理文(カトウ マサフミ)
城郭研究家。1958年、静岡県生まれ。81年、駒澤大学文学部歴史学科卒業。2011年、広島大学にて学位(文学博士)取得。静岡県教育委員会などを経て、中学校教諭。公益財団法人日本城郭協会理事・学術委員会副委員長、織豊期城郭研究会共同代表、NPO法人城郭遺産による街づくり協議会監事を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)