|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
須田 敏子(スダ トシコ)
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授。専門は人材マネジメント、組織行動、国際経営比較。日本能率協会グループで「人材教育」編集長等を歴任後、イギリス留学。リーズ大学で修士号(MA in Human Resource Management)、バース大学で博士号(Ph.D.)取得 須田 敏子(スダ トシコ)
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授。専門は人材マネジメント、組織行動、国際経営比較。日本能率協会グループで「人材教育」編集長等を歴任後、イギリス留学。リーズ大学で修士号(MA in Human Resource Management)、バース大学で博士号(Ph.D.)取得 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英米のデータをもとに日本のジョブ型・マーケット型人事の実態を紹介!賃金停滞問題解決の切り札。
もくじ情報:序章 人事が実現するサステナビリティ経営;第1章 国際比較からみた日本型人事の特色;第2章 日本型人事の変化―1990年代からの長期トレンド;第3章 サステナビリティ重視の世界的潮…(続く)
英米のデータをもとに日本のジョブ型・マーケット型人事の実態を紹介!賃金停滞問題解決の切り札。
もくじ情報:序章 人事が実現するサステナビリティ経営;第1章 国際比較からみた日本型人事の特色;第2章 日本型人事の変化―1990年代からの長期トレンド;第3章 サステナビリティ重視の世界的潮流―人的資本が経営の重要テーマに;第4章 ダイバーシティ&インクルージョンの推進―サステナビリティ経営実現のポイント;第5章 人事を取り巻く環境変化―ヒト面での日本国内の変化;第6章 賃金を上げる人事とは何か―ジョブ型・マーケット型人事の実態;第7章 SHRMから探るサステナビリティ経営実現への道;第8章 社会環境と適合する人事戦略を追求―制度派組織論から分析するサステナビリティ環境の普及プロセス