|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
鈴木 玲治(スズキ レイジ)
京都先端科学大学バイオ環境学部教授。1971年生まれ。専門は森林環境学、土壌学。東南アジアと日本での焼畑研究に従事し、火野山ひろばの活動に参加。近年は日本各地の焼畑実践地を訪問し、焼畑を活かした里山再生の可能性を探る 鈴木 玲治(スズキ レイジ)
京都先端科学大学バイオ環境学部教授。1971年生まれ。専門は森林環境学、土壌学。東南アジアと日本での焼畑研究に従事し、火野山ひろばの活動に参加。近年は日本各地の焼畑実践地を訪問し、焼畑を活かした里山再生の可能性を探る |
もくじ情報:第1部 焼畑は「環境破壊」か―みなおされる現代の焼畑(今、なぜ焼畑なのか?新たな可能性を紡ぎだす試み;焼畑の現代史―「消滅」から継承・再興へ;焼畑は「よくわからないけれど面白い」);第2部 全国にひろがる焼畑の輪―焼畑が豊かにする地域(伝統の継承と復興;焼畑カブのブランド化;村外者、移住者と焼畑実践 ほか);第3部 山を焼く、地域と学ぶ―滋賀県長浜市余呉町(余呉の焼畑プロジェクトと「火野山ひろば」;余呉の焼畑を発展的に受け継ぐ;暮らしを支えた「原野」―女性たちの語りにみる焼畑と山の草地利用 ほか);番外編 漫画…(続く)
もくじ情報:第1部 焼畑は「環境破壊」か―みなおされる現代の焼畑(今、なぜ焼畑なのか?新たな可能性を紡ぎだす試み;焼畑の現代史―「消滅」から継承・再興へ;焼畑は「よくわからないけれど面白い」);第2部 全国にひろがる焼畑の輪―焼畑が豊かにする地域(伝統の継承と復興;焼畑カブのブランド化;村外者、移住者と焼畑実践 ほか);第3部 山を焼く、地域と学ぶ―滋賀県長浜市余呉町(余呉の焼畑プロジェクトと「火野山ひろば」;余呉の焼畑を発展的に受け継ぐ;暮らしを支えた「原野」―女性たちの語りにみる焼畑と山の草地利用 ほか);番外編 漫画でわかる!大学教員が焼畑をはじめてみた