ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:京都大学学術出版会
出版年月:2022年5月
ISBN:978-4-8140-0405-8
285P 19cm
日本書紀の鳥/学術選書 104
山岸哲/著 宮澤豊穂/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
『日本書紀』には数多くの鳥が登場する。『万葉集』も同様だ。ところが登場する種とその頻度に注目すると、明らかに『日本書紀』と『万葉集』には違いがあるのだ。それは何故か?分布や形態・生態などの生物学的推論、記述のされ方の違いへの注目など、文字通り文理双方の視点からの考察で、古代人と鳥との関わりの有り様に迫り、政治史の中に現れる生き物の謎に迫る。
もくじ情報:鶺鴒―伊奘諾尊・伊奘冉尊に性教育?;鶏―常世の長鳴き鳥は東南アジアから;翡翠(〓爲)―皇居の翡翠;鷦鷯―天皇の名前になった鳥;鵜―『日本書紀』に鵜飼の起源;千鳥―疑いをかけられた木花の開耶姫;八咫烏―八咫烏は群れだった?;鴫―しぎの罠にイノシシ…(続く
『日本書紀』には数多くの鳥が登場する。『万葉集』も同様だ。ところが登場する種とその頻度に注目すると、明らかに『日本書紀』と『万葉集』には違いがあるのだ。それは何故か?分布や形態・生態などの生物学的推論、記述のされ方の違いへの注目など、文字通り文理双方の視点からの考察で、古代人と鳥との関わりの有り様に迫り、政治史の中に現れる生き物の謎に迫る。
もくじ情報:鶺鴒―伊奘諾尊・伊奘冉尊に性教育?;鶏―常世の長鳴き鳥は東南アジアから;翡翠(〓爲)―皇居の翡翠;鷦鷯―天皇の名前になった鳥;鵜―『日本書紀』に鵜飼の起源;千鳥―疑いをかけられた木花の開耶姫;八咫烏―八咫烏は群れだった?;鴫―しぎの罠にイノシシが掛かる;金鵄―金鵄は陰陽五行説から?;桃鳥・桃花鳥―桃花鳥はトキではない?〔ほか〕
著者プロフィール
山岸 哲(ヤマギシ サトシ)
昭和14(1939)年、長野県須坂市に生まれる。信州大学教育学部卒業(京都大学理学博士)。大阪市立大学理学部教授、京都大学理学部教授、山階鳥類研究所長、新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター長、兵庫県立コウノトリの郷公園長を歴任。この間、日本鳥学会長、応用生態工学会長などを務める。著書・編書・訳書多数。平成11(1999)年に山階芳麿賞受賞。平成19(2007)年に環境大臣表彰。大阪市立大学名誉教授
山岸 哲(ヤマギシ サトシ)
昭和14(1939)年、長野県須坂市に生まれる。信州大学教育学部卒業(京都大学理学博士)。大阪市立大学理学部教授、京都大学理学部教授、山階鳥類研究所長、新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター長、兵庫県立コウノトリの郷公園長を歴任。この間、日本鳥学会長、応用生態工学会長などを務める。著書・編書・訳書多数。平成11(1999)年に山階芳麿賞受賞。平成19(2007)年に環境大臣表彰。大阪市立大学名誉教授