ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:誠文堂新光社
出版年月:2022年5月
ISBN:978-4-416-62114-1
255P 26cm
自生地の多肉植物 世界各地の厳しい環境に生育する姿800点
小林浩/編著
組合員価格 税込 4,752
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:奇妙な外見や希少性から根強いファンを持つガーデニング界のキラーコンテンツ、多肉植物の自生地で逞しく育つ種を一挙公開。多肉植物は主に南アフリカ、東アフリカ、中央アフリカ、メキシコ、マダガスカル、アラビア半島、カナリー諸島で見られ、姿の変わった珍しい種類が世界中に分布している。そんな多肉植物は、園芸の世界では南アフリカやマダカスカルなどから苗を買い付け、鉢植えで育てるのが主流だが、現在輸入が制限され、愛好家渇望感が高まっています。そこで、愛好家・マニア向けに自生地に生息する世界中の珍妙な多肉植物の自生種の写真を800種近くを掲載し、その造形美、自生地の環境、種の特徴などを伝えます。
もく…(続く
内容紹介:奇妙な外見や希少性から根強いファンを持つガーデニング界のキラーコンテンツ、多肉植物の自生地で逞しく育つ種を一挙公開。多肉植物は主に南アフリカ、東アフリカ、中央アフリカ、メキシコ、マダガスカル、アラビア半島、カナリー諸島で見られ、姿の変わった珍しい種類が世界中に分布している。そんな多肉植物は、園芸の世界では南アフリカやマダカスカルなどから苗を買い付け、鉢植えで育てるのが主流だが、現在輸入が制限され、愛好家渇望感が高まっています。そこで、愛好家・マニア向けに自生地に生息する世界中の珍妙な多肉植物の自生種の写真を800種近くを掲載し、その造形美、自生地の環境、種の特徴などを伝えます。
もくじ情報:南アフリカ共和国;ナミビア共和国;アンゴラ共和国;マダガスカル共和国;東アフリカ諸国;イエメン共和国;ソコトラ島(イエメン共和国);ソマリア連邦共和国;カナリア諸島(スペイン);アメリカ合衆国〔ほか〕
著者プロフィール
小林 浩(コバヤシ ヒロシ)
J.A.C.S.A(ジャパンアソシエーションオブカクタスアンドサキュレントアカデミー/略称ジャクサ)代表、国際多肉植物協会代表。1937年、東京都出身。1966年、日本で最初の多肉植物の愛好会「多肉植物趣味の会(後の日本多肉植物の会)」を男庭安則氏らとともに共同設立。1988年には「国際多肉植物協会(I.S.I.J.)」を、多くの愛好家とともに創設、初代会長。現在も南アフリカ、メキシコなどの自生地を巡り、世界の研究者、愛好家から輿望を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 浩(コバヤシ ヒロシ)
J.A.C.S.A(ジャパンアソシエーションオブカクタスアンドサキュレントアカデミー/略称ジャクサ)代表、国際多肉植物協会代表。1937年、東京都出身。1966年、日本で最初の多肉植物の愛好会「多肉植物趣味の会(後の日本多肉植物の会)」を男庭安則氏らとともに共同設立。1988年には「国際多肉植物協会(I.S.I.J.)」を、多くの愛好家とともに創設、初代会長。現在も南アフリカ、メキシコなどの自生地を巡り、世界の研究者、愛好家から輿望を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)