ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本文芸社
出版年月:2022年8月
ISBN:978-4-537-22014-8
319P 18cm
古墳図鑑 訪れやすい全国の古墳300
青木敬/著
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:これまでに有りそうで無かった全国の古墳をカバーしたハンディサイズの古墳図鑑です。その中でも訪れやすい古墳を300基ピックアップ。古墳の魅力を余すところなく解説していきます。軽くて持ち運びも便利なので、古墳を訪れる際に携帯しやすいのも魅力です。
目の前に広がる、千数百年前からそこにある墳丘。伝わってくる、当時の生活、社会、政治、文化、技術力。今ある古墳を守り続けてきた人々の思いと営み。―足をのばして、古墳を訪ねてみよう。國學院大學教授、青木敬が選んだ各地を代表する古墳の数々。
もくじ情報:古墳のきほん(古墳とはなにか;古墳のかたちと古墳時代;前方後円墳の変遷;古墳のつくりかた;外表施設…(続く
内容紹介:これまでに有りそうで無かった全国の古墳をカバーしたハンディサイズの古墳図鑑です。その中でも訪れやすい古墳を300基ピックアップ。古墳の魅力を余すところなく解説していきます。軽くて持ち運びも便利なので、古墳を訪れる際に携帯しやすいのも魅力です。
目の前に広がる、千数百年前からそこにある墳丘。伝わってくる、当時の生活、社会、政治、文化、技術力。今ある古墳を守り続けてきた人々の思いと営み。―足をのばして、古墳を訪ねてみよう。國學院大學教授、青木敬が選んだ各地を代表する古墳の数々。
もくじ情報:古墳のきほん(古墳とはなにか;古墳のかたちと古墳時代;前方後円墳の変遷;古墳のつくりかた;外表施設;埴輪;埋葬施設;横穴式石室の構造と名称;棺の種類;副葬品;鏡の種類;東アジアと古墳;古墳の終焉;御陵印と御墳印;古墳カードの楽しみ);各地の古墳(東北;関東;中部;近畿;中国・四国;九州)
著者プロフィール
青木 敬(アオキ タカシ)
國學院大學文学部教授。1975年東京都生まれ。2003年、國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。鎌倉市教育委員会、奈良文化財研究所勤務を経て、2016年から國學院大學文学部准教授、2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 敬(アオキ タカシ)
國學院大學文学部教授。1975年東京都生まれ。2003年、國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。鎌倉市教育委員会、奈良文化財研究所勤務を経て、2016年から國學院大學文学部准教授、2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本